
自然観察ランキング
2022年7月4日(月)
モクゲンジ ムクロジ科 花から実へ
先週は花盛りで、道にも沢山の花が落ちていましたが、今週は早くも実になり始めていました。お馴染みのフウセンカズラと同じムクロジ科なので、中の実が膨らんだ萼片に包まれていきます。
ヤマユリ ユリ科
園内のヤマユリは突然葉が落ちて枯れてしまったので、外花壇のヤマユリがこの後、元気に開花したことを当番日誌で知り、嬉しかったです。出来れば、この目で見たかったなぁ
エゴノネコアシフシ ペパーミント シソ科

今年もエゴノネコアシフシ(エゴの芽に出来る虫コブ)が沢山出来ていました。エゴノキにとっては迷惑でしょうけれど、目の高さで観察出来るのは有り難いです。
ボタンクサギ シソ科 キアゲハ幼虫
ボタンクサギは、先週は未だ蕾も目立ちましたが、今週は満開。キアゲハの幼虫は、園内のセリ科の植物(ハマウド、アシタバなど)を食べてすくすくと育っています。
フシグロセンノウ ナデシコ科
緑が深まって、森がすっかり夏となった頃、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせて人目を惹きます。

人気ブログランキング
梅雨明けしてから、ずっと雨。
趣味の園芸をしようと、作業着に着替えて家を出たら、にわか雨・・・
どうなってしまったのでしょうか???
天気が心配されましたが、晴れ女を信じて尾瀬に向かい、見事晴れを呼びました。神様、仏様、旦那様に感謝の3日間でした。
とんだ梅雨明け宣言でしたね。予定が狂ってしまった人大勢でしょう。
尾瀬に行き、福島県境を越えるとき、玉ヰひろたさんに『お邪魔します』とご挨拶したのですが、聞こえましたか?