2022年07月19日

'22 尾瀬 牛首分岐〜龍宮〜第2長蔵小屋


自然観察ランキング

牛首分岐で振り返り「牛首」を見る
尾瀬 牛首 P7129796.JPG

タテヤマリンドウ       ミズチドリ
尾瀬 タテヤマリンドウs P7129798 (2).JPG 尾瀬 ミズチドリs P7129848 (2).JPG 

オオマルバノホロシ
尾瀬 オオバマルバノホロシ P7129800.JPG

燧ヶ岳 山頂の凸凹まで見えてきました!
尾瀬 燧ヶ岳 P7129803.JPG

下の大堀川          ヤマドリゼンマイ
尾瀬 下の大堀川s P7129804.JPG 尾瀬 ヤマドリゼンマイs P7129808.JPG

ナツトウダイ?        シラネセンキュウ
尾瀬 ナツトウダイs P7129811.JPG 尾瀬 シラネセンキュウ?s P7129821.JPG

サギスゲ
尾瀬 サギスゲs P7129818.JPG

サギスゲ燧ヶ岳
尾瀬 サギスゲ 燧ヶ岳 P7129814.JPG

カラマツソウ
尾瀬 カラマツソウ P7129813.JPG

クロバナロウゲ(黒花狼牙)
尾瀬 クロバナロウゲ P7129822 (3).JPG

コタヌキモ
尾瀬 コタヌキモs P7129823 (2).JPG 尾瀬 コタヌキモs P7129824.JPG

木道改修中          龍宮小屋
尾瀬 木道改修s P7129825.JPG 尾瀬 龍宮小屋s P7129826.JPG

「皮籠岩」龍宮小屋傍 「尾瀬」の名の発祥伝説あり
       尾瀬 岩s P7129827 (2).JPG 
以仁王(もちひとおう)という落ち武者が、戦を逃れ山奥にある檜枝岐村にやってきましたが、臣下の尾瀬大納言藤原頼国公が病で倒れ、やむなく頼国公を置いて出発、数日後、回復した頼国公は以仁王の後を追いましたが、どちらへ行けばよいか検討がつかなくなり、広い高原地帯で人の気配がまったく感じられない地に、そのままひっそりと暮らすことに決めました。そして頼国公の背負っていた籠がこの「皮籠岩」になり、「尾瀬」という地名の由来は、この地で生涯を過ごした尾瀬大納言頼国公の姓からとったと伝えられています。

地質的な見地から「景鶴山」から飛んできた岩、という説もあり裏付け研究がされているようです。


クロビイタヤ 葉  
個体数が少ない希少種で、北海道南部、東北北部、中部山岳に隔離分布。
尾瀬 クロビイタヤ P7129828.JPG
クロビイタヤ 果実      黒い樹肌と高木に育った姿
尾瀬 クロビイタヤ果実s P7129829.JPG 尾瀬 クロビイタヤs P7129830.JPG
クロビイタヤの翼が付いた二つの果実が「ほぼ水平」に着いているのが特徴です。(拾ったときには何カエデの果実か不明だったので調べて分りました。)

沼尻川
尾瀬 沼尻川s P7129831.JPG
沼尻川の両岸に形成された拠水林
尾瀬 拠水林 P7129832.JPG
山から川によって運ばれた養分により、養分の少ない湿地の中でも川沿いに木が育っている「拠水林」は、尾瀬の特長の一つです。

クロヒカゲ          ナナカマドの若い果実     
尾瀬 クロヒカゲs P7129833 (2).JPG 尾瀬 ナナカマドs P7129834 (2).JPG
クロヒカゲが何かの糞のミネラルを夢中で吸っていました。

ツルコケモモ         タテヤマリンドウ
尾瀬 ツルコケモモ P7129835.JPG 尾瀬 タテヤマリンドウs P7129843 (2).JPG

ハイイヌツゲ        トキソウ
尾瀬 イヌツゲの仲間s P7129836.JPG 尾瀬 トキソウs P7129841.JPG

尾瀬 何ラン? P7129839.JPG

キンコウカ
尾瀬 キンコウカ P7129844.JPG

ミズバショウ
尾瀬 ミズバショウ P7129847.JPG

ミズチドリ
尾瀬 ミズチドリ P7129849 (2).JPG

オトギリソウの仲間       木道のキノコ
尾瀬 ? P7129852 (2).JPG 尾瀬 木道のキノコs P7129853 (2).JPG

見晴らし十字路から山小屋方面へ
尾瀬 見晴らし十字路から山小屋へ P7129854.JPG

タカネバラ           第2長蔵小屋
尾瀬 タカネバラs P7129856.JPG 尾瀬 第2長蔵小屋s P7129857.JPG

(つづく)

 
人気ブログランキング 

ラベル:尾瀬
posted by 山桜 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック