
自然観察ランキング
山小屋の目覚め
山小屋の朝食
山小屋を出発
木漏れ日の中、尾瀬沼に向けて進む
シシガシラ ブナの果実
マルバダケブキ ゴゼンタチバナ
道標 シラタマノキ?
テツカエデ オオイタヤメイゲツ?
いよどまり沢? ヤグルマソウ
オククルマムグラ 奥車葎
「クルマ」が名前に付く植物は多くてややこしいですね。
ぱっと見た時、小さいので「ヒミズ?」と口に出したものの、アズマモグラとヒミズの区別を覚えておらず、多数決でメジャーな方の名前を書いてしまいました。生息環境によって、大きさは異なるそうです。今回、やっと調べて、アズマモグラは尻尾が短く、ヒミズは尻尾が「長い」と覚えました。
熊の爪痕
ちょうど熊がしがみつきやすいような撓みのある大きな木でした。(また何の木か見て無くてスミマセン)
ショウキラン(鍾馗蘭)
マサさんに「さぁ、ショウキラン、みつけてや〜!」とハッパをかけられ、目を見開いた途端、マサさんが真っ先に発見してくれました。よかった〜! 見慣れてくると、他の個体もみつかりましたが、最初のこの子が一番見事でした。
コケイラン?
渓流が育む多彩な命
段小屋坂
昔、
最初、耳から聞いた時はてっきり「団子屋坂」だと・・・そういえば、中央高速にも「談合坂」という紛らわし地名ありますね。あちらも子供の頃はずっと「団子坂」だと思っていました。
ミヤママタタビ
未だ普通のマタタビ同様白化した葉ですが、段々とピンク色になってくるのがミヤママタタビの特徴です。また、葉の基部が明瞭に湾入し、マタタビより幅広なハート型が典型です。丁度ツルが通り道に垂れ下がっていたので、みつけやすかったです。
雄花
果実
ハリブキ
ナナカマド
ハリブキ 果実 白砂峠
オガラバナ
オガラバナ

ミズバショウ


タテヤマリンドウ チングルマ
白砂田代?
ツルコケモモ
ハクサンシャクナゲ
コバイケイソウ と 沼尻川?
(つづく)

人気ブログランキング
ラベル:尾瀬
たしか原の小屋だったと思います。
近くの山小屋の喫茶コーナーで、夕焼湿原湿原を眺めながら飲んだコーヒー美味しかったなぁ〜
また尾瀬に行ってみたくなりました。
でも、奈良から尾瀬はとても遠い・・・
県境近くの地名は、双方の呼び名が違うことがありますね。どちらも正しいのでは・・・。
この看板にも、Numajiri/Nusiriと併記してありました。
東京都と埼玉県とで山名が違うのもあります。
やはり「遙かな尾瀬〜」ですよね。東京からも結構遠く、思い立って直ぐに・・・という訳にはいかない処です。
でもでも、尾瀬ガイドの先輩に「秋もまたええのや」と言われて、行く気満々なのです。