2022年07月21日

'22 尾瀬 見晴十字路〜白砂峠〜沼尻


自然観察ランキング

山小屋の目覚め
尾瀬 山小屋の朝 P7139896.JPG

尾瀬 景鶴山 P7139902.JPG

尾瀬 朝景色 P7139898.JPG

尾瀬 至仏山 P7139914.JPG

尾瀬 朝景色 P7139916.JPG

山小屋の朝食
尾瀬 朝食sP7139919.JPG 尾瀬 山小屋朝食s P7139918.JPG

山小屋を出発
尾瀬 朝 山小屋 P7139921.JPG

木漏れ日の中、尾瀬沼に向けて進む
尾瀬 木漏れ日出発s P7139922.JPG 尾瀬 ミズチドリs P7139912 (2).JPG

尾瀬 木漏れ日の道 P7139923.JPG

シシガシラ         ブナの果実
尾瀬 シシガシラs P7139924.JPG 尾瀬 ブナの果実 P7139925.JPG

マルバダケブキ       ゴゼンタチバナ
尾瀬 マルバダケブキs P7139926.JPG 尾瀬 ゴゼンタチバナs P7139927.JPG

道標            シラタマノキ?
尾瀬 尾瀬沼へ道標s P7139928 (2).JPG 尾瀬 シラタマノキs P7139930.JPG

テツカエデ         オオイタヤメイゲツ
尾瀬 テツカエデs P7139931.JPG 尾瀬 オオイタヤメイゲツs? P7139933.JPG

いよどまり沢? ヤグルマソウ
尾瀬 いよどまり沢? P7139934.JPG

尾瀬 いよどまり沢? P7139935.JPG

オククルマムグラ 奥車葎    アズマモグラ ヒミズ
尾瀬 オククルマムグラs  P7139936.JPG 尾瀬 アズマモグラs P7139937 (2).JPG
「クルマ」が名前に付く植物は多くてややこしいですね。
ぱっと見た時、小さいので「ヒミズ?」と口に出したものの、アズマモグラとヒミズの区別を覚えておらず、多数決でメジャーな方の名前を書いてしまいました。生息環境によって、大きさは異なるそうです。今回、やっと調べて、アズマモグラは尻尾が短く、ヒミズは尻尾が「長い」と覚えました。

熊の爪痕
尾瀬 熊の爪痕 P7139938.JPG
ちょうど熊がしがみつきやすいような撓みのある大きな木でした。(また何の木か見て無くてスミマセン)

ショウキラン(鍾馗蘭)
尾瀬 ショウキラン P7139942.JPG
 マサさんに「さぁ、ショウキラン、みつけてや〜!」とハッパをかけられ、目を見開いた途端、マサさんが真っ先に発見してくれました。よかった〜! 見慣れてくると、他の個体もみつかりましたが、最初のこの子が一番見事でした。

コケイラン
尾瀬 コケイラン? P7139944.JPG

尾瀬 コケイラン? P7139946.JPG

渓流が育む多彩な命
尾瀬 渓流が育む命 P7139947.JPG

尾瀬 林 P7139949.JPG

段小屋坂 
昔、茶屋があった場所? 樵など山仕事をする方の小屋が建っていた場所でした。
尾瀬 段小屋 P7139950.JPG
 最初、耳から聞いた時はてっきり「団子屋坂」だと・・・そういえば、中央高速にも「談合坂」という紛らわし地名ありますね。あちらも子供の頃はずっと「団子坂」だと思っていました。

ミヤママタタビ
尾瀬 ミヤママタタビs P7139953 (2).JPG 尾瀬 ミヤママタタビs P7139965.JPG
未だ普通のマタタビ同様白化した葉ですが、段々とピンク色になってくるのがミヤママタタビの特徴です。また、葉の基部が明瞭に湾入し、マタタビより幅広なハート型が典型です。丁度ツルが通り道に垂れ下がっていたので、みつけやすかったです。

雄花
尾瀬 ミヤママタタビ P7139963 (2).JPG

果実
尾瀬 ミヤママタタビ P7139954.JPG

ハリブキ
尾瀬 ハリブキ P7139959.JPG

ナナカマド
尾瀬 ナナカマド P7139964 (2).JPG

ハリブキ 果実         白砂峠
尾瀬 ハリブキ果実s P7139960 (2).JPG 尾瀬 白砂峠s P7139966.JPG

オガラバナ
尾瀬 オガラバナ P7139968.JPG

オガラバナ
尾瀬 オガラバナ CENTER_0001_BURST20220713084236100_COVER (3).jpg

ミズバショウ
尾瀬 ミズバショウ DSC_1659 (002).jpg

尾瀬 ミズバショウ DSC_1660 (002).jpg

タテヤマリンドウ         チングルマ
尾瀬 たてやまりんどうs P7139971 (2).JPG 尾瀬 チングルマs P7139972.JPG

白砂田代
尾瀬 白砂田代?DSC_1661 (002).JPG

尾瀬 白砂田代? DSC_1663 (3).JPG

ツルコケモモ
尾瀬 ツルコケモモ TRIPART_0001_BURST20220713085042777_COVER (002).JPG

ハクサンシャクナゲ
尾瀬 ハクサンシャクナゲ P7139973.JPG

コバイケイソウ沼尻川?
尾瀬 コバイケイソウと川 P7139975.JPG
 
(つづく)

 
人気ブログランキング 
ラベル:尾瀬
posted by 山桜 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「沼尻」の読み方には「ぬしり」と「ぬまじり」の二通りあって、どちらが正しいのか未だに不明です
Posted by 玉ヰひろた at 2022年07月22日 19:56
私も尾瀬・見晴の山小屋で宿泊しました。
たしか原の小屋だったと思います。
近くの山小屋の喫茶コーナーで、夕焼湿原湿原を眺めながら飲んだコーヒー美味しかったなぁ〜
また尾瀬に行ってみたくなりました。
でも、奈良から尾瀬はとても遠い・・・
Posted by 瓜亀仙人 at 2022年07月22日 22:35
◆玉ヰひろたさんへ
 県境近くの地名は、双方の呼び名が違うことがありますね。どちらも正しいのでは・・・。
 この看板にも、Numajiri/Nusiriと併記してありました。

 東京都と埼玉県とで山名が違うのもあります。
Posted by 山桜 at 2022年07月22日 23:27
◆瓜亀仙人さんへ
 やはり「遙かな尾瀬〜」ですよね。東京からも結構遠く、思い立って直ぐに・・・という訳にはいかない処です。
 でもでも、尾瀬ガイドの先輩に「秋もまたええのや」と言われて、行く気満々なのです。
Posted by 山桜 at 2022年07月22日 23:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック