
自然観察ランキング
三本唐松
こんもりとした塚の上の三本のカラマツの景色は有名ですが、「尾瀬」の地名の由来ともなった尾瀬氏(竜宮小屋の傍の岩の話しで先述)の墳墓と伝えられています。
大江湿原 ニッコウキスゲ
ここは「鹿害」を避ける為に鹿柵(2014年〜、今年で8年目)で守られた湿原で、ニッコウキスゲの回復が顕著でした。
ニッコウキスゲのお花畑の中のスタッフ、花に会えた嬉しさ一杯です。
何処までも続くニッコウキスゲ・・・これが昔の尾瀬の姿に近いのでしょう。
ニッコウキスゲ カキツバタ ハクサンチドリのそろい踏み
ハクサンチドリ サンカヨウの果実
尾瀬沼ビジタセンター周辺
保護と手入れが良いのでしょう、同じ花でも湿原より大きく立派でした。中でも一際目を惹いたのは、ヒメサユリの群落。
ヒメサユリ
元々ここに生えていたのか、保護して集めたのか不明ですが、山小屋近くのタカネイバラ同様、尾瀬が分布域ではあります。
三本唐松の前当たりから爆音と姿があったヘリが、目の前に到着でした。

こんな大きな荷物を運んでいたのですね。お疲れさまです。
ハクサンチドリ
ヤマオダマキ
ヤマオダマキもみつければ、ついつい撮ってしまう魅惑的な色合い、姿です。

人気ブログランキング
ラベル:尾瀬
やはりそちらは気温が低いのでしょうね。わがやの山オダマキは、すでに終わりました
猛暑がつづき、観光旅行にはなりませんでした。
富山・宇奈月温泉からのトロッコ列車に乗ったのですが、暑くって・・・
ただ、トンネル内だけは涼しかったです。
私も三本唐松の前で写真を撮りました。
ヤマオダマキの雅な色合い、素敵ですよね。東京では、夏が暑すぎるのか、余り良く育たず残念ですが、山へ会いに行く楽しみがあります。
旅行記がずっと続いているので、お家にいらっしゃる時があるのかと思うほどですが、畑の手入れはどうされているのでしょう・・・近隣の農家の方々も暑さで参っていらっしゃいます。高齢の方が多く、倒れないか心配です。
私がトロッコ列車に乗った時は、寒くて温泉で癒やされました。