
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
本番も良いお天気で、紅葉も未だ未だ充分楽しめました。ただ、毎度のこと、本番は殆ど写真は撮れずでした。
2022.12.03
アマチャヅルの実 ウリ科 ハダカホオズキの実 ナス科
ヤブガラシに似たアマチャヅルの葉っぱをひっくり返しては実を探していたら、ミッキー隊長が
「この実は何?」
と、奇跡のような素晴らしいタイミングで持ってきてくれました。緑の実には白い鉢巻、その中に3つの点が並んでいて顔の様に見えるのが面白くて、みつけたら必ずひっくり返して、どんな顔をしてるかな〜と見てしまいます。
ハダカホオズキの実は、ついこの間まで緑色でしたが、この日は綺麗に赤くなっていてくれました。萼はお椀状で先は切り落とされたように平ら。実りの頃には少し膨らんで実との境がくびれたようになりますが、ホオズキの様に成長して実を包まないので「裸ホオズキ」と呼ばれます。
イイギリ(飯桐)別名:ナンテンギリ(南天桐)
ヤナギ科イイギリ属
雌雄異株のイイギリの雌株が枝一杯に真っ赤な実をブドウの房のように沢山ぶら下げていました。小鳥たちは大喜びでしょうね。人間も生食可だそうですが、残念ながら未だ食べたことがありません。手が届く所にはなかなか生っていないのです。落ちたのは、どうかなぁ

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ