
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
近くに住む友人、そしてFITの先輩方と続けて多摩湖周辺を歩く機会がありました。いつもの散歩道を、同好の士の皆さんとあれこれ楽しく話したり、思わぬことを発見したりして愉快な日々でした。
ウスギモクセイの実 2022.12.08 モチノキの実
日本では金木犀、銀木犀など、鑑賞目的で花数の多い雄株だけが植えられているので結実を見ることは出来ませんが、この薄黄木犀は雌株も植えられていて、このように細めのオリーブのような実がなります。
今年は色々な樹木の実りが良く、このモチノキもクリスマス・ホーリィ(西洋ヒイラギ)のように沢山の真っ赤な実を着けていました。
アオハダの実 2022.12.08
アオハダもご覧の通りの実りで、FITの先輩方も『アオハダもモチノキも、こんなに生る?』と驚かれていました。
ネジキ ヤマウルシ
狭山丘陵に多いネジキやヤマウルシの紅葉
トチノキ
トチノキは黄葉した後、赤茶色になって散っていきます。
アカメガシワ
春先には赤い新芽のアカメガシワも今は黄色く染まっています。柄は赤いままでした。
この日、本当は冬鳥などのバードウオッチングも楽しみにしていたのですが、カシノナガキクイムシにやられたコナラなどの伐採音で小鳥たちが逃げてしまい、殆ど見られず残念でした。ホシハジロ、ハシビロガモ等のカモ類は重い望遠鏡と三脚を持ってきて下さった先輩のお蔭でくっきりはっきり観察することが出来ました。ありがとうございます。
イロハモミジ
イロハモミジは、一日中日の当たる場所では既に落葉してしまいましたが、谷間や半日影の場所では、未だ未だ見応えがありました。
テイカカズラの実
エゴノキ
エゴノキって、花や実の頃は鈴生りで良く目立つのですが、それ以外の時期は地味で『何の木?』と言われることが多い木です。この徒長枝の黄葉も『ナンダロウ?』と思い聞いてしまいました。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩