2022年12月26日

千葉 照葉樹の森 ツルソバ、マサキ


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


 昨年末、武蔵野自然塾の研修会「照葉樹の森探検」に参加しました。講師は山渓HB「葉の図鑑」等でお馴染みの林将之先生。現在沖縄在住の先生が東京へいらした機会を逃さず同行させていただくことが出来、とてもラッキーでした。

 途中、面白い品揃えで有名な道の駅?でお弁当を仕入れ(写真を撮り忘れで残念。卵巻寿司、アサリの炊き込みご飯、お惣菜、餅菓子、等々、皆思い思いに買物を楽しみ)、先ずはモクレイシの自生が見られるという千倉町の「浅間神社」へ。

 下車して直ぐに目に留まったのは、向かいの畑の石垣に蔓延っていたツルソバの青い実! 観察園でも花と青い葯は観察できていましたが、こんなに沢山の青い実を生らしているのは初めて見ました。

2022.12.25

ツルソバ タデ科イヌタデ属 花   塩浦バス停
PC252436 ツルソバs.JPG PC252485塩浦バス停s.JPG

ツルソバ 実
PC252435ツルソバ実m.JPG
 ゼリー状になった残存萼片に包まれた中の青黒い実は、ソバの実の様に三稜がある痩果ですが、蕎麦に出来るのかは不明です。

 林先生のお話では、沖縄ではこの実の様子が、牛の目に似ているので「ウシヌミンタマー」と呼ばれているそうです。この場所は陽当たりも良く乾燥していて(おまけにピンボケ・・・)ちょっとゼリー状には見えづらいですが、実の周りにはうっすら透明な部分が見えるでしょうか。もっと潤ったゼリー状の中に黒い実があれば、正に「牛の目ん玉」なのです。

 その上を見上げると、これもまた赤い、それもみなれたものより大きな実を沢山つけているマサキがしげっていました。栄養が良いのか陽当たりが良いのか、はたまた大きく改良された品種なのか・・・「オオバマサキ」という人の名前のような品種もあるそうです。

マサキ
PC252441 (2)マサキm.JPG

PC252440 (2)マサキm.JPG

(つづく)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとうございます。
年末から書き込みが無かったので、遠く(海外?)へ
旅行かしら、と思っていました。
植物・樹木・山等々、深まるばかりで羨ましいです。
私には知らないことばかりなのですが、このブログの
写真を打ち出してカードにすれば、きっと私も少しは
覚えられると以前思いつきましたが、実はプリンターを
持っていないのです(残念)。
おみ足、無理為されないように。
本年もよろしくお願いいたします。
Posted by 多聞 at 2023年01月10日 22:07
◆多聞さんへ

 わ〜福の神、多聞天さまのご降臨!嬉しいです(^0^)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 年末年始、ケロが帰ってきていたこともあり、PCを開けずに大事に一緒の時を過ごしていました。

 私もそうですが、印刷してしまうと其れで安心し、ちっとも頭に残らないことが多いので、時折あそびに来て下さり、ちょこっと何かしら頭に残ってお持ち帰り頂ければ幸いです。

 膝は大分良くなりましたが、未だ痛みと違和感は残っているので、余り調子に乗らず慎重に活動して参ります。

 「山へ行ける機会が減った分、
 今まで時間が取れず諦めていたことが
 出来るようになったんだ〜♪」

そう気付いてから、ぐっと気持が楽になりました。
出来ないと凹んでいたら、勿体ないですよね。
出来る事を探してどんどんやっていきたいです。
Posted by 山桜 at 2023年01月11日 11:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック