
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
この日は少し登れば汗ばむ程の暖かさ。流石は房総、常緑照葉樹の森が広がる訳です。
森林インストラクターの観察会とくれば、数歩行けば何かをみつけ、談義が始まり殆ど進まないのが常。次にみつけたのは、日本に自生するコショウにそっくりのフウトウカズラの葉、そして真っ赤な実も!
2022.12.25
フウトウカズラ(風藤葛)コショウ科コショウ属
この個体の果序は短く丸く固まって見えますが、本来は右上の写真のように細長い花序になります。林先生に促され、葉っぱを囓ってみると、コショウそっくりの香りが口に広がりました。実もコショウのような香りはあるものの、辛味が少ないそうです。
この香りを生かして入浴剤として使われます。薬効(鎮痛、消炎、関節炎、リウマチ)もあり。
トベラ(扉)トベラ科トベラ属
中の赤い実には粘りがある。爆ぜて暫くは粘って糸を引いてぶら下がっている。右は果皮だけが残った様子。
爆ぜる前の果実 2022.11.20 鎌倉市
沿岸部では、節分の鬼祓いにヒイラギではなく、このトベラ(臭気がある)に鰯を刺して「扉」に掲げることから「トベラ」と呼ばれるようになったとのこと。
むさしの自然観察園で剪定したことがあるが、鬼が嫌がるほどの臭気を感じた覚えがありません。季節に依るのでしょうか。節分の頃に是非、その臭気を確かめてみたいと思います。
<追記>
1月30日、観察園のトベラの木の目立たない部分で臭気を確かめた処、冬期の為か余り強くはありませんでしたが、ほんのり「魚臭い」ような臭いがしました。
(つづく)

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅