2023年01月21日

秩父・破風(はっぷ)山(3)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ネジキの冬芽         カシワバハグマの冬姿
P1192743 ネジキ冬芽s.JPG P1192744 カシワバハグマs.JPG
日本三大美芽の一つとされるネジキの冬芽は、赤いとんがり帽子を被った小人さんのようなのですが、この個体は葉痕に残り物があって「お髭のおじいさん」みたいでした。

カシワバハグマの花後。羽毛付の種の名残と総苞弁がオフホワイトとアイボリーのドライフラワーのようで、なかなか綺麗なものでした。

猿岩
P1192706 猿岩s.JPG
何処が猿? よく観ると横顔に見えないこともないような・・・

東屋より宝登山を望む
P1192708 東屋より宝登山m.JPG
山笑(やまにこ)会で以前登った長瀞近くの宝登山が間近に見えました。如金峰の近くに宝登山、なんとなく陰陽対になっているようにも。

トキリマメ          ホトケノザ
P1192710 トキリマメs.JPG P1192718 ホトケノザs.JPG
秋の名残と春の魁が集う日だまり

ヒカゲツツジの看板
P1192711 風戸のヒカゲツツジ看板m.JPG

ヒカゲツツジ(参考)2022.04.14 坪山にて (S)
ヒカゲツツジ1645747483.jpg
ツツジというよりシャクナゲに近い姿ですね。

風戸(ふっと)の鏡肌
P1192713 風戸の鏡肌m.JPG
これは、昨年、小泉武栄先生に教えて頂きました! その記事って未だ書いていないですね。色々渋滞しています(。。;)

風戸の鏡肌の説明板
P1192714 風戸の鏡肌看板m.JPG

白梅(冬至梅?)       柚子
P1192715 白梅s.JPG P1192717 柚子s.JPG
冬至梅に太陽を思わせる柚子。一陽来復、柚子湯を連想された方もいらっしゃるでしょうか。

温泉への近道         満願の湯 源泉所
P1192719 温泉へ近道s.JPG P1192720 満願の湯源泉s.JPG

満願の湯に到着です!    
P1192721 満願の湯s.JPG

(つづく)


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 21:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ヒカゲツツジ、完全にシャクナゲだと思いました
Posted by 玉ヰひろた at 2023年02月06日 20:24
◆玉ヰひろたさんへ
 私もシャクナゲの仲間だと思っていました。強いて言えば、シャクナゲに比して固まって咲く花数が少ないですかね。
Posted by 山桜 at 2023年02月06日 21:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック