
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
サクラソウ サクラソウ科

ノウルシ トウダイグサ科

圧倒的な数のノウルシとサクラソウの他にも、次々と心躍る植物たちが現れます。
ウマノスズクサ ウマノスズクサ科


むさしの自然観察園に生えているウマノスズクサは芽生え時から緑色ですが、田島ヶ原のウマノスズクサは伸びてきた葉も展開した葉も紫色でした。
トダスゲ


ヒロハハナヤスリ ヒロハノアマナ


ヒロハハナヤスリは、この状態だとまるで水芭蕉のようですが、シダの仲間だそうです。
ヒロハノアマナの花は終わりで葉っぱだけでした。
ベニシジミ

ベニシジミの幼虫の食草はタデ科植物。田島ヶ原のタデ科は、スイバが多く、ギシギシは見られないそうです。
レンリソウ マメ科 花(参考 2022.04.27)


二枚ずつの葉を「連理の翼」に例えられた名前。
チョウジソウ 蕾 キョウチクトウ科 花(参考2021.04.23)


アリアケスミレ

アリアケスミレ ツボスミレ(ニョイスミレ)


どちらも白いスミレですが、違いが分かりますか?
アマドコロ

ジロボウエンゴサク

(つづく)

人気ブログランキング
二ホンサクラソウが530種、2200鉢保存栽培されています。
日本サクラソウ祭りが開催されます。
ここは古代、鴨族の本拠地。
この地から鴨族は、全国、特に京都・上賀茂神社・下賀茂神社へと移動して行ったと伝えられています。
古代、鴨族の本拠地・・・この田島ヶ原に流れる川も「鴨川」です!
鴨族は禰宜さんの一族で、これが本当の「カモネギ」とは良く聞きますが??
田島ヶ原は自生地なので、様々な園芸品種は見られないのですが、素朴な原種の良さを堪能できます。