2007年08月01日

夏呼ぶ布袋葵

   ? 004.jpg
   ? 003.jpg
   ? 002.jpg

 雨上がりの朝、朝露を集めて染め、ポウっと灯明を映したような布袋葵の花が咲き始めました。 今日は八月朔日、やっと関東甲信越地方も梅雨明け宣言が出されました。 随分と長く低温の梅雨でした。

 梅雨明け10日は晴れ続きといいますので、キャンプは大丈夫そうかな? やれやれ…どうやらホッと一安心です。 でも今年は特に油断禁物です。

 ホテイアオイ…一時は水質浄化に効果アリと注目されました。 今は猛烈な繁殖力で水面を覆い、在来種を脅かし、水路の取水・排水口を塞ぎ、枯れればヘドロの元となり…と日本のみならず、世界中で嫌われ者となっている所も多いようです。 ウォーターヒヤシンスと言う綺麗な名前もあるのに、「ブルー・デヴィル/青い悪魔」とまで呼ばれているとか…

 しかし、やはりこの花の美しさは格別です。 アフリカ南アメリカ(ブラジル近辺)生まれなのに、日本人の琴線に触れる清々しい透明感…ぷくぷくの葉柄も可愛らしく、更にヒゲ根がいっぱいで、メダカの産卵床としても我が家では欠かせない存在です。

 今年は、睡蓮の勢いが悪かったので、ネットの中のお父さんに伺って固形油粕を一粒鉢の上に置いてみましたら、いつの間にやら、一緒の睡蓮鉢に浮かんでいた小さなホテイアオイの方が、このように爆発的に勢いづいてしまいました。 睡蓮は一体何処に…メダカは無事かな…もうやだ〜(悲しい顔) 

 花はとても綺麗ですけれど、家の睡蓮鉢同様のことがあちこちの池・湖などで起きてしまっています。 くれぐれも増えたからといって、近くの池などに放らないようにして下さいませね〜!

 ああ、私も早くホテイアオイは別にして睡蓮とメダカを救出しなければっあせあせ(飛び散る汗)

 
banner_04.gif人気blogランキングへ ←ポチッと応援、感謝感激るんるん
posted by 山桜 at 00:00| Comment(13) | TrackBack(0) | 園芸・庭仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
睡蓮や布袋葵などの水草も涼しさを感じさせてくれていいですね。
我が家でも睡蓮がほしいと思っていましたが、小さな池を作るか、使わない火鉢があるから水を入れて使うか思案中です。
(火鉢じゃちょっと小さすぎる気がするし、かといって池を作るスペースも・・・??)

ホームセンターに行ったら、睡蓮の他に、コオホネとアサザもありました。
霞ヶ浦のアサザ・プロジェクトを思い出しました。
アサザを植えて水質を浄化してきれいな湖を取り戻そうという取り組みです。
子供たちと一緒に、いろいろな活動をしています。
◎霞ヶ浦アサザプロジェクト
http://www.kasumigaura.net/asaza/
Posted by YUKI at 2007年08月01日 19:10
布袋葵は
超大繁茂しちゃいますよね
時々他の水草類を駆逐しちゃうんです
綺麗な花なのにな〜
Posted by 幽黙 at 2007年08月01日 21:18
昨年夏、藤原京南西にある本薬の休耕田に布袋葵を撮りに行き、フォトアルバムにしたのを思い出しました。
今年もそろそろ季節ですね。
Posted by 酒徒善人 at 2007年08月01日 22:06
さくらん、ブルーベリーよく振り返ったら
ケーキにのっかってるのを
食べた事あったよ〜o(⌒▽⌒)o←遅い
あれ、おいしいよね♪

ホテイアオイね、こっちでは「タイワンナギ」って言うの。
何でなんだろうね〜(・・)
Posted by やゆよ at 2007年08月02日 00:02
◆YUKIさん、おはようございます!
 小さい火鉢なら姫睡蓮、深い火鉢なら茶碗蓮なども良い
かと思います。 睡蓮は日照を好むので深すぎる場合は下駄を
履かせた方がいいようです。 
 
 確か、このホテイアオイを水質浄化に導入したことで有名
なのが霞ヶ浦でしたね…今では「駆除」に頭を痛めている
ようですが、今度はアサザですか! 可憐で大好きな花です。
絶滅危惧種でしたのに、ものすごい群落…!

 環境がよくなった結果として、生き残り自生していた
アサザが、自然に復活していくのなら素直に喜べます。
ただ、人為的に苗をどんどん植えて、このような大群落になって
いるとしたら、ちょっと不安も…。

 専門家の先生がついて慎重に進めていらっしゃるので、
私が心配するようなことは無いと思いますが、 やり過ぎて
一種類(遺伝子的にも単一か近すぎるもの)ばかりが繁茂
する状態、クローン増殖のような異様な風景にならぬことを
願っております。
Posted by 山桜 at 2007年08月02日 09:13
◆幽黙さん、こんにちは!
 ホテイアオイがいかに富栄養に強反応するか、今年は
目の当たりにして納得しました。 いつもとは違う植物の
ようです! 今日は小さな睡蓮鉢に花が3本も立ち上がり綺麗…

 そう言えば、やはり有機物が多そうな沼でとても大きく育ち、
もはや水に浮かなくなった部分の葉柄、丸い浮き袋だった筈の部分
がグ〜ンと細く伸びてしまったものを見たことがあります。 
環境に応じて姿も変える柔軟さ! もう、陸にでも上ってきそうな
勢いでゾゾッと((( ;゚Д゚)))!  温暖化で越冬できるようになった所
ではかなり深刻な問題ですね…。
Posted by 山桜 at 2007年08月02日 09:23
◆酒徒善人さん、こんにちは!
 私もそのお写真を思い出していました。 そこは休耕田を
利用して、ホテイアオイを主眼として栽培されているので
しょうか? だとすれば、全てを承知の上のことですから、
外へ逃がさない限りは布袋葵園としてOKだと思います。 
本当にこの青い花は美しいですものね〜^^ 悪魔化させずに
仲良く共存できたら良いと思います。
Posted by 山桜 at 2007年08月02日 09:28
◆やゆよん、こんにちは!
 うんうん、ケーキの上に生ブルーベリーのってるよね♪
上にゼラチンが塗ってあったりすると、ちょっと味が
分り難いけど、あのプチッと感触、いいでしょ〜

 タイワンナギって初めて聞いたよ! そちらでは、台湾
から伝わって来たのかもしれないね。 もしかして越冬してる?
Posted by 山桜 at 2007年08月02日 09:32
布袋葵。凄い生命力なんですよね〜。
私は、何故かこの様な生命力があるのが好きなんです。
しかも、綺麗な青。いいですね〜。
Posted by 青い流れ星 at 2007年08月02日 19:35
◆青い流れ星さん、こんにちは!
 逞しい生命力を分けて貰いたいですよね〜!
なんでも葉は食べられるとか? 美味しいのかしらん??

 できることなら在来種のミズアオイ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/pontederiaceae/mizuaoi/mizuaoi.htmの方が増えてくれると嬉しいなぁ…青い花いいですね〜
Posted by 山桜 at 2007年08月03日 09:49
◆やゆよん
 書き忘れちゃったけれど、「ナギ」って↑で引用した
サイトにも有るとおり、在来種の「ミズアオイ」の古名なの。
台湾の方から来たナギに似た植物だから「台湾ナギ」だね。
Posted by 山桜 at 2007年08月03日 11:35
さくらん、ありがとうo(⌒▽⌒)ノ♪
古名が田舎に残ってたのね、おもしろい♪

私も、あのあと親に確認したのね、そしたら
そのタイワンナギは冬はかれてるけれど、
根は残ってるって。
で、この辺りの方言で、草の事を「ナギ」と言う
って事みたい。

草=ナギ
これって、草薙から?な〜んて思ったりしてさ(笑)

でも、さくらんの説の方が的確な気がするよ。
そうそう、余談だけれど、よもぎもこちらでは
「フツ」っていうしね。神話的方言って
妙にわくわくo(⌒▽⌒)o
Posted by やゆよ at 2007年08月03日 14:15
◆やゆよん、こんばんは!
 こちらこそ、興味深い情報を教えてくれてありがとう!

 草のことをナギって呼ぶのは、風にそよぐ雰囲気がさーっと
薙ぎ払われる様子に似ているからなのかな?
ほんと、草薙の剣の神話そのままだね。

 「フツ」は霊剣・布都御霊…? やっぱり九州は神話の
故郷だわ〜 またゆっくり歩いてみたいよ!
Posted by 山桜 at 2007年08月03日 20:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック