
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
高尾野鳥倶楽部で南浅川の鳥見に出掛けた折、何かに引かれるように参拝できた高尾の長房白山神社、最初の鳥居下の階段に咲いていた小さな花たち
スミレ 2023.04.08 ヒメウズ


所在地は、八王子市高尾の廿里町(とどりまち)。
目の前の浅川の向こうには高尾山という立地です。
享禄3年(1454)に加賀一の宮を勧請して創建。
天文22年(1553)には滝山城主大石源左衛門尉縄周が社殿を造営。
ご祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。
長房白山神社遠景

最初の踊り場の石祠

上り始めた時は、先がどれだけ続くのか分かりませんでしたが・・・

行けども行けども尽きぬ階段


時々来し方を振り返り確かめつつ登り・・・やっと階段の終わりが見えて来ました。


本殿の覆屋が奥まって見えています。

その手前の狛犬さん達


本殿 覆屋

赤い本殿

更にまた登ると奥宮が鎮まっておいでだとか・・・皆を待たせてしまっていたので、そこまでワガママは出来ませんでした。



拝殿前の「厄落とし玉」

これも試してみませんでしたので、次回に持ち越しです。
クロコノマチョウ(黒木間蝶)

狭山丘陵でも時折みかける大型の森の中を飛ぶ蝶は、余りにも擬態が上手で、止まっていたら気づけないでしょう。
コバノタツナミ アリアケスミレ


拝殿前の広場には、アリアケスミレが沢山で、そちらに夢中でした。
野鳥観察に出掛けて来て、まさか初めての神社にお参りできるとは思わず、ついつい自然観察に目がいきがちで、拝殿などの写真も撮っておらず、中途半端な記録で心残り。きっと「またおいでなさい」という神様の思し召しなのでしょう。

人気ブログランキング
【神社・仏閣の最新記事】
- 御岳山 早朝参拝帰り道
- 御岳山 武蔵御嶽神社ご来光
- 戸倉城山・光厳寺〜広徳寺
- 戸倉城山〜光厳(こうごん)寺
- 秩父・水潜寺(破風山つづき)
- 官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町
- 官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 大船観音
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
- 粟船山 常楽寺 その3(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その2(鎌倉)
- 粟船山 常楽寺 その1(鎌倉)
- 国宝 聖林寺十一面観音菩薩立像展
- 六甲山(弓弦羽山)・御影石の由来
- 自凝(おのころ)島神社
- 伊弉諾神宮(2)境内
- 伊弉諾神宮(1)鳥居〜本殿
- 「花祭」甘茶と蓮根
- 奥多摩不思議空間(4)カモシカの守る小河内神社