2023年05月31日

むさしの自然観察園(4月1週)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


4月第1週(2023.04.03)の観察園の記録です。

ヒメウズ(姫烏頭)
P4033956 (2) ヒメウズs.jpg P4033957 (2) ヒメウズs.JPG
外花壇にひっそりと咲いていた私の大好きな小さな春の妖精。烏頭とはトリカブトの事「小さなトリカブト」という意味の名前でしょうけれど、どちらかというと私には「小さなオダマキ」に見えます。

カタクリ
P4033951 カタクリm.jpg
上手く夏越し出来たかドキドキでしたが、今年も咲いてくれました。

イチリンソウ
sP4033952 イチリンソウ.jpg P4033964 イチリンソウs.jpg

ニリンソウ          ジロボウエンゴサク
P4033958 ニリンソウs.jpg P4033953 (2) ジロボウエンゴサクs.jpg

シラネアオイ芽生え      オオバギボウシ芽生え
P4033981 シラネアオイs.jpg P4033982 (2) オオバギボウシs.jpg
シラネアオイも細々と生き残っていてくれるものの、ここ数年開花がなくて寂しいです。やはりここの環境では幾ら頑張っても厳しそう。

ツリガネニンジン       シラヤマギク
P4033983 ツリガネニンジンs.jpg P4033984 シラヤマギクs.jpg

フジバカマ(在来種)     ヒヨドリバナ
P4033985 フジバカマ 在来種s.jpg P4033986 (2) ヒヨドリバナs.jpg

ムラサキケマン        シロヤブケマン
P4033954 ムラサキケマンs.jpg P4033967 シロヤブケマンs.jpg
ムラサキケマンでも花色が濃いタイプ そして殆ど白くなったタイプはシロヤブケマンという名前がつけられています。これは、ムラサキケマンの別名がヤブケマンなので、ムラサキシロヤブケマンではややこしいので採用されたのでしょう。

マメザクラ
P4033974 (2) マメザクラm.jpg

モンゴリナラ
P4033989 (3) モンゴリナラm.jpg

ユキザサ           オキナグサ
P4033960 ユキザサs.jpg P4033961 (2) オキナグサs.jpg

ザイフリボク         アーモンド
P4033959 (2) ザイフリボクs.jpg P4033973 アーモンドs.jpg

サクラソウ
P4033966 (2) サクラソウm.jpg
自然に花弁に白い縦筋が入ったのか、品種名を持ったものなのかもしれません。

クサイチゴ          ショカッサイ
P4033965 クサイチゴs.jpg P4033968 ショカッサイs.jpg

カラコギカエデの新葉     カマツカの蕾
P4033969 カラコギカエデs.jpg P4033975 カマツカs.jpg

ノジスミレ          アリアケスミレ
P4033976 (2) ノジスミレs.jpg P4033977 アリアケスミレs.jpg

タカオスミレ         アカネスミレ
P4033979 タカオスミレs.jpg P4033978 (2) アカネスミレ.jpg

クマガイソウ(熊谷草)
P4033992 (2) クマガイソウs.jpg P4187485 クマガイソウs.jpg
常緑樹の枝が茂りすぎて日照不足になったか、今年はお休みで残念ながら開花しませんでした。花は昨年の写真です。


人気ブログランキング 
posted by 山桜 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック