
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
4月第1週(2023.04.03)の観察園の記録です。
ヒメウズ(姫烏頭)

外花壇にひっそりと咲いていた私の大好きな小さな春の妖精。烏頭とはトリカブトの事「小さなトリカブト」という意味の名前でしょうけれど、どちらかというと私には「小さなオダマキ」に見えます。
カタクリ

上手く夏越し出来たかドキドキでしたが、今年も咲いてくれました。
イチリンソウ


ニリンソウ ジロボウエンゴサク


シラネアオイ芽生え オオバギボウシ芽生え


シラネアオイも細々と生き残っていてくれるものの、ここ数年開花がなくて寂しいです。やはりここの環境では幾ら頑張っても厳しそう。
ツリガネニンジン シラヤマギク


フジバカマ(在来種) ヒヨドリバナ


ムラサキケマン シロヤブケマン


ムラサキケマンでも花色が濃いタイプ そして殆ど白くなったタイプはシロヤブケマンという名前がつけられています。これは、ムラサキケマンの別名がヤブケマンなので、ムラサキシロヤブケマンではややこしいので採用されたのでしょう。
マメザクラ

モンゴリナラ

ユキザサ オキナグサ


ザイフリボク アーモンド


サクラソウ

自然に花弁に白い縦筋が入ったのか、品種名を持ったものなのかもしれません。
クサイチゴ ショカッサイ


カラコギカエデの新葉 カマツカの蕾


ノジスミレ アリアケスミレ


タカオスミレ アカネスミレ


クマガイソウ(熊谷草)


常緑樹の枝が茂りすぎて日照不足になったか、今年はお休みで残念ながら開花しませんでした。花は昨年の写真です。

人気ブログランキング
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ