↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
鳩待峠〜山ノ鼻(中)2023.06.05
ミネカエデ ハウチワカエデ
紅葉したモミジ(カエデ)も勿論綺麗ですが、未だ柔らかな新緑の青モミジの様々な表情にもときめきます。
ツクバネソウ
ツクバネ○○という名前も色々ありますね。昔はツクバネがとても身近だったのでしょう。四季折々の楽しみ、忘れたくないです。
ヤマトユキザサ エンレイソウ
尾瀬では、ユキザサ、ヤマトユキザサ、ヒロハユキザサの3種が見られます。
コヨウラクツツジ
ムラサキヤシオ 蕾 ナナカマド
コミヤマカタバミ コミヤマカタバミ
薄黄色〜白色のミヤマカタバミは、東京の高尾山でも沢山見られますが、コミヤマカタバミの白花だと、何処が違うのか分かりません。少し小さめかな?と思うと、同じくらいの大きさのものも。薄ピンクの条が入っているものなど、表情が様々です。
コミヤマカタバミ
ショウジョウバカマ
咲き始めたばかりの綺麗な状態に出会えました。そう言えば、昨年訪れた時には、すっかり背丈が伸びて果実を着けていて、根生葉も見えず、最初は何だか分からず考え込んだのでした。
ムシカリ(オオカメノキ) 途中の沢
オオバノヨツバムグラ マイヅルソウ
オオバスノキ 蕾 ハウチワカエデ
ムラサキヤシオ と ハウチワカエデ
ムラサキヤシオの花とハウチワカエデの若葉色は素敵なコンピネーションです。
イワナシ 花 イワナシ 実
昨年は出会えなかった可愛いピンクのお花! もう身になっているものも。
ミクニサイシン スミレサイシン
ウマノスズクサ科 スミレ科
ウスバサイシンのハート型の葉の基部がくっついて隙間がないものをミクニサイシンと呼ぶのだそうです。
スミレサイシンは、スミレの仲間ですが、そのウスバサイシンやミクニサイシンと同じ場所に生えていて、葉の形が似ていることからの命名です。花は早咲きで、既に終わっていました。
オオバキスミレ
ツヤツヤの筋の通った葉に、スッキリした黄色の花。どこかハンサムな青年のよう。
シラネアオイ
触れれば直ぐに傷んでしまいそうな薄い花びらのシラネアオイは、保護膜の中で大切に守られていました。
(つづく・・・)
人気ブログランキング
ラベル:尾瀬 鳩待峠 山ノ鼻 ミネカエデ ハウチワカエデ ツクバネソウ ヤマトユキザサ エンレイソウ コヨウラクツツジ ムラサキヤシオ ナナカマド コミヤマカタバミ ショウジョウバカマ ムシカリ オオカメノキ オオバノヨツバムグラ マイヅルソウ オオバスノキ イワナシ ミクニサイシン ウスバサイシン スミレサイシン オオバキスミレ シラネアオイ
【山川・自然観察の最新記事】