
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2023.06.06
三条の滝分岐〜段吉新道
ツルアリドオシ 段吉新道への分岐


地面を這うように背丈の低い状態でした。ハイイヌツゲは黒い実だと言いますし、何か他の種のような気がするのですが、未だ調べておらずすみません。
層が重なった大岩 シシガシラ(シダ)


ダイセンヤマナメクジ ブナの発芽


ウリハダカエデ? ウリハダカエデ?


段吉新道分岐 エゾユズリハ


ツクバネソウ 花 ツクバネソウ 全草


スミレサイシン 葉 スミレサイシン 青い実


トガクシショウマ 葉 トガクシショウマ 青い実


マサさんの大先輩情報で咲いていると伺って勇んで探しに来たものの、最初にみつけたトガクシショウマは、葉と花が散った後の小さな実だけでガッカリ・・・それでも初めて本物の葉をみられただけでもラッキーと自分を慰めました。
サカハチクロナミシャク 大橇(おおそり)沢


ところがところが・・・ふと目を上げたその先には、信じられない程の群落が・・・もう、大興奮! この繊細な薄いピンク色がなかなか綺麗に写せず四苦八苦。スマホでも撮ってみました。スマホで撮ったものはムラサキっぽく写りました。
トガクシショウマ(メギ科)


スマホで撮った写真



サンカヨウ(メギ科)

同じメギ科のサンカヨウも同じ場所に生えていました。このような雪解け水が流れ込む沢沿いが好みのようです。シラネアオイもそうですね。
ヒロハコンロンソウ(アブラナ科) ズダヤクシュ(ユキノシタ科)

ヒロハコンロンソウは未だ蕾で、白く小さな花が見えているのはズダヤクシュです。
ミクニサイシン(ウマノスズクサ科)

コミヤマカタバミ タネツケバナ


タテヤマリンドウ

テングクワガタ

花はオオイヌノフグリやクワガタソウの似ています。それが塔のように高く重なって咲くので、天狗の名前を貰ったのでしょうか。
イワカガミ サンリンソウ


(つづく・・・)

人気ブログランキング
ラベル:尾瀬 段吉新道 アカミノイヌツゲ 大岩 シシガシラ ダイセンヤマナメクジ ブナ ウリハダカエデ エゾユズリハ ツクバネソウ スミレサイシン トガクシショウマ サカハチクロナミシャク 大橇沢 メギ科 サンカヨウ ヒロハコンロンソウ ズダヤクシュ ユキノシタ科 アブラナ科 ミクニサイシン ウスバサイシン ウマノスズクサ科 コミヤマカタバミ タネツケバナ タテヤマリンドウ テングクワガタ イワカガミ サンリンソウ
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(9)御岳苑地〜御嶽駅
- 御嶽渓谷 観察会下見(8)御岳山側遊歩道へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(3)
- 奥武蔵 丸山(2)横瀬町農村公園〜キーウィのトンネル
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
戸隠には学生の頃、野鳥の会の夏合宿で毎年行っていました。
懐かしい〜〜〜蟻の戸渡!
テントに双眼鏡と図鑑を置いて登山三昧でした!
そうです、戸隠で最初に発見されたようです。今日の「らんまん」で出てきた「戸隠草」が正にそれです!
確かあの教授と門下生との確執(どっちが先か)があって、破門騒動になったのでは・・・ドラマでは取り上げないかもですね。
戸隠にはガールスカウトのキャンプ場もあって、私にもとても懐かしい場所です♪
我が家の庭には、勝手に「ウリカエデ」が数本ほど育っています。
先月、一か所のがどうしても邪魔なので、2mほどになったのを掘って抜きました。
左の方の葉の形がテツカエデっぽいのですが、拡大してみると、葉柄に溝があるので、ウリハダカエデかなと・・・。幼木の時は、葉の形が成木と異なることがあるので難しいですね。
ウリカエデの花も可愛いですよね。しかし、ひろたさんのお庭は一体どれ程広大で多種多彩な植物が育っていることかと・・・いつかお邪魔して観察させて頂きたいくらいです。