
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
(白山から帰って来て、5月の下北半島の続きです。)
仏ヶ浦を発ち、一路、本州最北端・大間崎へ向かいます。


少し離れたら、仏ヶ浦のような白岩から黒岩に・・・
願掛岩


写真を撮ったときには知りませんでしたが、この大岩は、後で縁結びのパワースポット「願掛岩」と分かりました。男女が抱き合っている姿に見做し、願掛岩に建立されている稲荷社と八幡社の鳥居に 桜の枝を鍵として掛け、異性に自分の想いが通じるように願を掛ける風習があるそうです。
多分、その内の八幡社の鳥居

階段を上って行ってみたかった・・・
鳥居傍からの絶壁からの景色

この地域でよく見かけた、特徴的な色と形の家


右はこんもりした丘?の上の気になる家
本州最北端大間崎に到着!
本州最北端 大間崎碑 干したこあし


美味しそうな蛸のあし! う〜ん、今、写真を見ているだけでも生唾が・・・


ずらりと干されていた蛸の足

たこのとんび(口の部分) いただきま〜す🎵


この後、ウニ丼を食べる予定だったので、お腹を空かせておかねばと思いつつ、余りにも良い匂いに負けてついつい「焼きたこあし」を買ってしまいました。ちゃんと食べやすいように切れ目をいれてくださる親切が嬉しい!

人気ブログランキング