
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます✨
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
2023.06.29 八幡平
イワイチョウ(岩銀杏)別名 ミズイチョウ
ミツガシワ科イワイチョウ属

リンドウ科だと思っていたらミツガシワ科になったのですね。沢山見たはずなのに、写真が少なくて意外でした。
雌しべが長い花(長花柱花)、短い花(短花柱花)の2種類の「異形花柱花」を持ち、長花柱花だけが結実する、異花柱花同志だけが受粉する、などの説があります。

尾瀬などで見たミツガシワに似ていますが、葉は腎臓型。
葉の形がイチョウに似ているとよく書かれていますが、似てませんよね? 寧ろ、秋の黄葉をイチョウに擬えた説に私は賛同します。
よく観てみたら、ミツガシワ?

イワイチョウの写真かと思って拡大してみたら、どうやら葉が三出複葉のミツガシワのようです。ミツガシワの花は近くで見れば花弁の縁にフリンジがついています。
ミツガシワの花(2023.06.05 尾瀬)

もちろんミツガシワ科の花ですから、異形花柱花を持っています。タンカチュウカ、チョウカチュウカ、イケイカチュウカ・・・早口言葉みたいでどうも苦手です(^^;)

人気ブログランキング
朝ドラを見て感動し、今回こそ植物のことを勉強しようとおもうのですが、やっぱり進みません。
9月末までになんとかなるのでしょうか?
毎日、稲だけはしっかり観察しています!
今日は大雨が降って久し振りに一日在宅なのですが、どうも窓を開けたまま眠ったせいだか、風邪っぽくていけません。急にこんなに寒くなるとは、油断大敵、反省してます。
「らんまん」で話題のとか、「牧野先生が・・・」等と話すと喜んで頂けるのが嬉しいです。牧野先生の植物を愛する心が日本中に広がってくれますように・・・そのお手伝いが出来たらと思います。
適度じゃない雨に振り回されますね。頭を垂れ始めた稲、無事に収穫出来ますようと祈っております。(−人−)