早朝の武蔵御嶽神社、拝殿より後ろの玉垣内には縄が張ってあってお参り叶いませんでしたので、縄の手前から手を合せました。
拝殿 左手
武蔵御嶽神社 本殿 常磐堅磐社(ときわかきわしゃ)
一間社流造で漆黒に塗られ荘厳な装飾が施されている「常磐堅磐社」現在は諸国一宮をお祀りしていますが、この社殿は永正8年(1511年)以前造営の御嶽神社旧本殿で、東京都指定有形文化財。
宝物殿(下から) 参道階段
三柱社
大歳(おおとし)神(農耕神・食物神)、御歳(みとし)神(大歳神の子、穀物神)、大山咋(おおやまくい)神(大歳神の子、山の神、酒の神)の三柱をお祀りする社。
今まで見過ごしていましたが、左手前の謎の石彫刻に目が留まりました。
「えっ、何これ??」
大山咋神は山の神であり、松尾さまとも呼ばれる酒の神でもあるので、山から湧き出て酒の元ともなる水の恵みを表わしているのか・・・一対に見える2つの彫刻の石の素材が異なるのも気になります。大分古びてはいますが、フォルムはどうみても現代風ですよね。
さて、登ってきた道を一旦ここまで下りたのですが、この彫刻が気になって佇んでいる内に、
畠山重忠公に、
「おおい、こっちの道もよいぞ〜!」
と呼ばれたような気がして、それはそれは仰せの通りと上り返し、宝物殿裏手の道(女坂)を下りることにしました。
重忠公、戻って参りました! 後ろから失礼・・・後ろ姿も凜々しくて素敵。
良く見れば、重忠公、本当に
「こちらを行け!」
と道を指し示しているようにも・・・
紅葉の下の重忠公 古びた庫裏?
「女坂」とは言うものの、階段ではないというだけで結構な急斜面なので、選択はお好みと体調によりけりですね。私は階段が苦手なので・・・。
(つづく)
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【神社・仏閣の最新記事】
- 「十二さま」とは?
- 琴平丘陵初夏(4)修験堂
- 琴平丘陵・初夏(3)岩井堂
- 琴平丘陵・初夏(2)大渕寺・護国観音
- 琴平丘陵・初夏(1)円融寺
- 客人/まろうど神社(栃木)
- 低山はいかい 仙元山界隈 (6)西光寺へ
- 低山はいかい 仙元山界隈 (2)板碑
- 御嶽神社参拝 下りのお楽しみ
- 御岳山 89歳バースディ登頂
- 御岳山 武蔵御嶽神社ご来光
- 低山はいかい 戸倉城山・光厳寺〜広徳寺
- 低山はいかい 戸倉城山〜光厳(こうごん)寺
- 高尾 長房白山神社
- 秩父・水潜寺(破風山つづき)
- 官ノ倉山 と 周辺 (4)北向不動・八幡神社・小川町
- 官ノ倉山 と 周辺 (2)三光神社・天王沼(池)
- 千葉 照葉樹の森 八幡神社の新年お飾
- 大船観音
- 鎌倉 常楽寺 北条泰時・木曽義高・大姫の墓所
情報をありがとうございます(^^) 設置された頃には作者と作品名のプレートが付いていたようですね。今は何も無くて「??」でした。
しかし「サイセイキ」とは、祭政器、再生気、最盛期、歳生気、斎生気・・・色々な意味が考えられるように、敢えてカタカナにされたのでしょうか。謎は深まります。