2024年1月6日(土)
新年最初の高尾山グリーンクリーン作戦は、ず〜っと日陰の寒い寒い日影沢コース。予報ではお昼頃には3月の陽気で13℃まで上がると聞いていたので薄着の方も多く震えました〜
ヤブコウジ クロモジ 冬芽
ミヤマフユイチゴ ジャノヒゲ
コクサギ(ミカン科コクサギ属) マツカゼソウ (ミカン科マツカゼソウ属)
コクサギとマツカゼソウの果実は、大きさの差はあれど、4つの室に分かれた形がよく似ています。木本と草本ではありますが、共にミカン科の異端児?同志、こんな所が似ているのが面白いですね。
(写真はスタッフのI氏撮影資料からトリミング)
もみじ台からの富士山1
もみじ台からの富士山2
サルトリイバラ
サルトリイバラの赤い実の中の種子 ヤクシソウ
ノササゲ
綺麗な紫色の鞘は、枯れた風景の中で目を惹きます。
ツルグミ 花 ナラガシワ
萼筒が細長いのでツルグミとしましたが、葉裏の色を見ておらず・・・葉裏が赤茶ならツルグミ、葉縁が波打ち銀白ならナワシログミ、その二つの雑種の裏銀ツルグミ(マルバツルグミ)もあるのでややこしいです。
ナラガシワは、カシノナガキクイムシにやられて伐採されましたが、ひこばえが沢山出てカシワのように枯葉が枝に残っており、復活を期待しています。
アジサイ
ここのアジサイだけ黄葉した葉が残り、花にも薄い青色が残っていて絶妙な色合い。
ボダイジュの枝にびっしりと付いていた小さな繭?
サムライコバチ系の成虫が出た後の繭に見えるが、果たして何か??
薬王院
元日から災難続きの今年の幕開け、どうか平穏な世を・・・と、祈って来ました。
四天王門
杉苗奉納者の新しい札 新旧貼り替え準備中
ミヤマシキミ コボタンヅル
ヤドリギ
すっかり落葉した欅の高い梢に沢山の宿り木が姿を現わしていました。
サイカチとヘクソカズラを詠んだ和歌(万葉集)
これは、FITに入会後、直ぐにグリーンクリーン作戦のスタッフに応募、今までサポートとして修行?を重ね、今回班長デビューを飾ったN嬢が、いろいろ工夫して準備した資料の一部です。参加者からも、身につまされて一番印象に残ったとの感想がありました。和歌を採用とは、お正月らしくて流石、拍手!
さうけふに はいおほとれる くそかずら
たゆることなく 宮仕えせむ
(元の万葉仮名表記)
菎莢爾 延於保登礼流 糞(屎)葛 絶事無 宮将為
さうけふ(p莢・ソウキュウ)は、サイカチ説とジャケツイバラ説があるそうですが、どちらも鋭いトゲがあります。
サイカチの古名カワラフジが=藤原一族・宮廷を連想させますね。
一方、ジャケツイバラの蛇のように絡みついて高くのびあがっていく様も、正に藤原氏絡みの権力争いを連想・・・何だか大河ドラマ「光る君へ」のドロドロ場面も思い浮かびます。
そして、万葉の時代から「糞葛」と呼ばれていたとは・・・今も昔のあの臭いに変わりなしなんですねぇ 折角の雅な雰囲気を最後に臭くしてごめんなさい(。。;)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、山桜オリジナルの画面デザインでご覧頂けます。>
ラベル:高尾山GC作戦 高尾山 日影沢 ヤブコウジ クロモジ コクサギ マツカゼソウ ミヤマフユイチゴ ジャノヒゲ もみじ台 富士山 サルトリイバラ ヤクシソウ ノササゲ ツルグミ ナラガシワ アジサイ ボダイジュ 薬王院 四天王門 杉苗奉納者 ミヤマシキミ コボタンヅル ヤドリギ サイカチ ヘクソカズラ p莢 万葉集 大河ドラマ 光る君へ 藤原一族
【山川・自然観察の最新記事】