
(友の後を歩き花ばかり見て楽していたので、地図を開いてみても下山ルートが怪しく・・・その友に今日ルートを教えて貰ってレポ再開です。)
室堂の夜明け、昨日の夕暮れから雲が出始め天気は崩れるの予報通り、雨が降っていました。
暗い内から早々に下山したグループが多かったですが、我々は空の様子を見て雨が弱まってきた隙に、
霧雨の中、鳥居越しに奥宮に拝礼して出発。6:45

ウラジロナナカマド 未だ青い果実

葉先はタカネナナカマドより尖らず、葉裏は名前通り白っぽい。

ガスの中を下山


あれ、晴れて来た・・・お祈りが通じたか? 7:00

晴れ女パワー! 別山も見えて来た、ヤッタ〜\(^o^)/

別山!7:03

別山! 雲が晴れて更にくっきり7:06

実に堂々としたカッコイイお山、ウットリです。 登ってみたいなぁ 向こうから白山を拝みたい。
モミジカラマツ

ユキザサ


分岐 7:17


ネバリノギラン

弥陀ヶ原 雨具を脱ぐ 7:19
登りと別コースをとり、黒ぼっこ岩の手前を左に下り「阿弥陀ヶ原」湿原の木道を行く。
弥陀ヶ原 7:21

イワイチョウ/岩銀杏 ミズガシワ科
(長花柱花)


ハクサンボウフウ
シナノオトギリ

モミジカラマツ

ミヤマダイモンジソウ

振り返り仰ぐ 御前峰 7:26

(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、山桜オリジナルの画面デザインでご覧頂けます。>
この記事を読んで、白山の自然の美しさと旅の魅力を感じることができました。
特に、雨上がりの晴れ間に見える景色の描写が素晴らしく、まるで自分もその場にいるかのような気持ちになりました。
ウラジロナナカマドやモミジカラマツなど、植物についての詳細な観察も興味深く、自然への深い愛情を感じます。
これからも素敵な記事を楽しみにしています!
拙ブログにコメント頂き、ありがとうございます。
真冬に夏の思い出を書いている内に、私も白山再訪がとても楽しみになって参りました。