
2024-01-27
高尾山GREEN CLEAN作戦(高尾山GC作戦)の下見で、今季初めて高尾山の氷の華シモバシラに出会えました。降水と大寒波の冷え込みのお蔭ですね。暖冬と言われていた今季の冬、まさか1月も下旬の今頃に出会えるとは思いませんでした。

例年なら結晶と溶解を繰り返し、既に茎がほぐれ過ぎて綺麗な結晶にならない時期なのですが、今年は前半が暖かく根っこが生き延びつつ、茎も保全されていたのでしょう。


気温が低く薄暗い場所なので、油断するとピンボケに・・・

この日の最大結晶華。全体で掌を広げた程もありました。
真上から見ると茎の4稜から結晶が伸びているのが分かります。




下の2枚は違う場所で、やや茎の崩壊が進み縦長の柱状結晶になっています。


気温も上がってきていて、全く期待していなかったのに、出会うことが出来て大変ラッキーでした♪ 寄り道してみようと誘って下さった先輩に大感謝です☆

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 観察会下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
この記事を読んで、高尾山の氷の華シモバシラの美しさに改めて感動しました。
暖冬にも関わらず、このような珍しい自然現象に出会えたのは本当にラッキーですね。
著者様の詳細な観察と情熱的な記述に感謝します。
これからも自然の素晴らしさを伝える素敵な記事を楽しみにしています!
沢山のコメントをありがとうございます。
季節の移ろいの中、自然は日々変化し、同時期でも年ごとに違う表情を見せ、遊びが尽きることはありません。