
湿原からエコーラインを下っていくと植生が随分変わってきます。
ミヤマクロユリ

この日一番黄色っぽかったミヤマクロユリ
コバイケイソウ と ミヤマクロユリ

7:54


7:55

ミツバオウレン 7:58

バイカオウレンに似ていますが、葉が三葉です。

ピンボケ花のアップとカザグルマのような果実の集まり
アカモノ と コイワカガミの葉

葉先が、アカモノは尖り、コケモモは丸いか凹む。
葉の鋸歯の数が、コイワカガミは8、イワカガミは10数個と多い。
ハクサンコザクラ オヤマリンドウ? 8:06


リンドウの仲間なのは間違いないですが・・・
ハクサンフウロ 8:11

ゼンテイカ 8:12

ヨツバシオガマ

ヤマブキショウマ

8:14

8:15

(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、山桜オリジナルの画面デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ