2024年01月26日

低山はいかい 仙元山界隈 (3)百庚申〜仙元山

ご訪問&応援、ありがとうございます

冬枯れのハス10:04      謎の大きな石 10:05
P1243283 ハスs.jpg P1243284 謎の巨石s.jpg

天満宮の鳥居 10:06       天満宮(仙元山)登山口
P1243285 神社鳥居s.jpg P1243286 仙元山登山口s.JPG

仙元山遊歩道 道標 10:06   低山はいかい中 10:16
P1243287 仙元山遊歩道 道標s.jpg P1243288 登山開始s.jpg

道標 10:17          道標 10:34           
P1243290 道標s.jpg P1243291 道標 1034.jpg

百庚申 10:37
P1243296 百庚申m.JPG
この中央の大きな庚申大神の板碑を中心にコの字型に百庚申が立ち並んでいます。

百庚申
P1243300 百庚申m.jpg
ざっと数えてみると、確かに百程の板碑が建っていました。

解説板
P1243295 百庚申 開設板m.jpg
庚申講とは、人間の体内にいる三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日の夜に、寝ている隙に体内から抜け出し天帝にその人の悪行を告げて命を縮めるとされていることから、庚申の日の夜は夜通し眠らずに、天帝、猿田彦神、馬頭観音、青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりして過ごすという信仰。

この百庚申は、万延元年(1860)12月の庚申日、青山村の人々が中心となり建立したもので、奉納者は近隣12村にも及んだそうです。

また、この広い平地には、明治42(1909)年に青山村の氷川神社に合祀されるまで、浅間神社が祀られており、4月の例祭には大いに賑わったとのことです。

恐らく「仙元山」の名前も、浅間神社に由来するものでしょう。とすれば、富士山が拝める筈なのですが、樹木が茂って見えなくなってしまったのでしょうか。

庚申(かのえさる)であることから、庚申様のお遣いを「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿とし、三猿が彫られた庚申塚碑も良く見られます。12月に登った官ノ倉山の麓にもありました。下の写真の右端が三猿の庚申塔です。
P1092637 二十六夜供養塔などm.JPG
最初は、三尸虫=三猿なのかなと考えたのですが、よくよく考えると、「告げ口をする」三尸虫と、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿は、真逆ですよね。なので、三猿は庚申様のお遣いの方なのかなと思い至りました。
神道では道開きの神、猿田彦神を祀るのも「申=猿」関連なのかもしれません。

板碑の切り出し場跡?
P1243299 百庚申m.jpg
運んで来た原材料の緑泥片岩をここで百庚申に加工した名残かもしれません。平らに割れやすい片岩の特徴が見られます。

百庚申の板碑の大きさ10:44  仙元山への途中の展望台10:49
P1243302 百庚申s.jpg P1243303 展望台s.jpg
人の背丈ほどの大きな板碑からほんの小さなものまで様々でした。

展望台より
P1243304 展望台よりm.JPG

仙元山(299m)より展望
P1243305 仙元山より展望m.jpg

P1243306 仙元山より展望m.jpg

P1243307 仙元山より展望m.jpg

実は、見晴らしの良い場所に出たとは思ったものの、まさかそこが仙元山の山頂とは全く思わず・・・山頂標も見逃してしまいました。

(つづく)


ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅・町歩き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック