本日のメイン「仙元山」山頂とも気づかぬまま下ってしまい、青山城跡に向かいました。
青山城址への道標11:03
青山城跡 三の郭跡
青山城跡は、青山と下里の境に位置していて、青山では青山城、下里では割谷城と呼ばれていたのだそうです。
堀切
青山(割谷)城跡 解説板
青山城は仙元山山頂の南南西、標高267mの頂部に築かれており、北端最高所に主郭を置き、南尾根に二郭、南東尾根に三郭を配していました。堀切、土塁、郭跡などの遺構が見られました。
主郭跡? 11:13
三の郭跡には看板がありましたが、こちらは本郭?なのか看板は見当たりませんでした。
大日山への途中の展望 11:24
大日山手前のタルミで昼食 11:27
冷たい風が吹いてきたのでタルミで各々風を除けながらの昼食タイム。良い日だまりでした。
大日山 12:13
残念乍ら、大日山山頂がどんな所だったのか何も思い出せず・・・先の仙元山といい、山頂らしくない感じだったのでしょうか・・・ただ人について歩くと、こんな事になるんですね。反省。
大日山からの展望
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ