

<2024.02.24>
3月2日(土)実施の高尾山GC作戦の下見で「いろはの森コース」を歩いて来ました。前日に降った雪が思いの外残っていて、美しい一期一会の風景に感嘆すると共に、自然の厳しさも目の当たりにしました。
高尾山駅前から

キクザキイチゲ

雪の精のような可憐さで早春のひと時だけ地上に現れるスプリング・エフェメラル
細い枝先を飾るのは名残雪か霧氷か・・・

アオキの雪化粧

雪綿をかぶったアオキの赤い実 湿り気で広がったツチグリ


湿り雪の重みでねじ曲がった木

倒木を越えて進むスタッフ

未だ生々しい折れてしまったモミ

倒れ落ちたモミにも雪が積もる 繊細な葉に雪化粧(カンスゲ?)


白と黒、水墨画の世界

スタッフの白い息だけが流れていく静かな世界・・・
(つづく)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:高尾山 高尾山GC作戦 高尾山GREEN CLEAN作戦 雪 雪化粧 雪景色 キクザキイチゲ 雪の精 スプリング・エフェメラル 霧氷 名残雪 アオキ 赤い実 白い花 ツチグリ 雪綿 倒木 雪害 モミ カンスゲ 水墨画 白い息
【山川・自然観察の最新記事】
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社(里宮)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ
- バイオネスト・・・何故ここに!?
- 白州 尾白川渓谷 (2)千ヶ淵
- 白州 尾白川渓谷 (1)吊橋
- 山の家周辺 冬芽&芽吹き観察
- K森氏 山の家
- 釈迦堂遺跡博物館周りの桃源郷
- 渋沢丘陵(12)今泉湧水池〜秦野駅
- 渋沢丘陵(10)白笹稲荷への長閑な道
- 渋沢丘陵(9)震生湖
- 渋沢丘陵(8)好展望の道
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ