

浅川で鳥見とメタセコイアの化石を観察した後、近くのコニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)の見学に向かいました。
館内は、元気な子供達の声が溢れていました。このような施設が身近にあるのは恵まれていますよね。私も小学生時代は杉並区でプラネタリウムもある「科学館」に通って随分お世話になりました。大好きな場所でした。とても懐かしいです。
先程現地で見てきたメタセコイアの化石の近くで発掘されたハチオウジゾウの化石の展示です。
ハチオウジゾウの牙

ハチオウジゾウの歯

ハチオウジゾウ物語

400万年の地層から発見されたミエゾウと100万年前の地層から発見されたアケボノゾウとの中間の時代、つまりミエゾウ〜アケボノゾウへの進化の過程にハチオウジゾウが存在していたようです。
メタセコイアの化石

八王子に落ちた隕石

八王子隕石は、昭和25年頃、京都で調査されていた土御門家(大河ドラマにも登場している安倍晴明の末裔。江戸時代には暦編纂の権利を持っていた)文書から発見されたそうです。陰陽師は、あのような呪詛ばかりでなく、森羅万象の気を読むことができ、天文学から暦も管理する科学者でもあるのです。ユースケ・サンタマリアの清明さんは、どうなっていくのか・・・
北浅川の地層

高尾山の地層
高尾山で観察出来る小仏層の傾きとその上に堆積した関東ローム層の水平の差が良く分かりますね。
コニカミノルタ サイエンスドーム
子供が理解出来るような展示になっているので、私にも分かり易く勉強になります。機会があれば、またゆっくりと見学したい場所でした。

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋