2024年03月03日

秩父 琴平丘陵ハイク(1)円融寺/大渕寺

ご訪問ありがとうございます

<2024.03.03>

雛祭の日、不安定な春先天候の間隙を縫い、秩父の琴平丘陵へ下下見に行って参りました。

武甲山:西武秩父駅渡り廊下から、西武秩父駅前から
P3033798 武甲山 西武秩父駅渡り廊下からs.jpg P3033799 武甲山 西武秩父駅前からs.JPG
並べてみたら、殆ど同じでした(^^;) 富士山と一緒で見えるとついつい撮ってしまうお山です。石灰採掘跡の段々に雪が残って縞々模様。どこかのピラミッドみたいでした。

御花畑駅           御花畑駅から見える西武秩父駅
P3033800 お花畑駅s.jpg P3033802 お花畑駅から見る西武秩父駅s.jpg
御花畑駅は、すっかりレトロな雰囲気に模様替えされていました。お花畑駅から西武秩父駅は直ぐそこに見える距離ですが、違う鉄道会社であり、その間を行き交う人の流れで潤う商店街もあり、乗り入れになる日は来なそう。西武池袋線の秋津駅とJR新秋津駅と同様ですね。

秩父鉄道車内         影森駅からスタート
P3033803 秩父鉄道内部s.jpg P3033807 札所めぐり看板s.jpg
秩父鉄道の電車は外側も内側も様々に彩られています。この車両の内部は黄色いロウバイの花でいっぱい。山笑(やまにこ)会でも蝋梅で有名な宝登山へ行きましたね。(花の時期ではなかったかな?)

影森駅で下車、先ず、札所26番円融寺へ詣でて奥の院・岩井堂のご朱印を頂き、札所27番大淵(渕)寺へ向かいます。27番へ行かずに昭和電工さんの敷地内から奥の院・岩井堂へ直登するコースもありますが、いきなりの長い長い階段を避け、眺めの良い護国観音様のお膝元、大淵寺の登山口から上りたいと思います。

円融寺「未了の庭」への道    ストーンサークルのような墓石群
P3033809 円融寺 脇からのアプローチs.jpg P3033810 円融寺 ストーンサークルのような墓石s.jpg

牡丹園の春待つ花芽      「未了の庭」
P3033812 円融寺 ボタンの蕾s.JPG P3033814 円融寺 未了の庭s.jpg
沢山のボタンの株の花芽が膨らみ掛けていました。5月の本番の頃、咲いていて欲しい・・・。「未了の庭」スペインのサグラダ・ファミリアを思い出しました。未だ完成せずの心で、少しでも仏の心に近けるように、一輪の花の如く今日を精一杯生きて日々成長しましょう・・・のような謂れが記されていました。

龍の守る手水鉢        睡蓮鉢?
P3033818 円融寺 凍った手水鉢s.jpg P3033819 円融寺 凍った水甕s.jpg
数日前に積もった雪が所々残る寒い朝、手水鉢も他の水鉢もカチカチに凍っていました。

萬松山円融寺 表からの外観
mP3033822 萬松山円融寺.jpg
脇の「未了の庭」から入り、お参り・ご朱印を頂き、表門から退出し振り返っての景色です。
 
P3033823 円融寺参道 丸い白梅s.jpg P3033825 円融寺s .jpg
まん丸に低く刈られた白梅、珍しいですよね。曹洞宗建長寺派のお寺さんでした。

さて、お日様が少し高くなって来ました。武甲山を仰ぎ見ながら、次の札所27番大淵寺へ向かいます。
P3033826 武甲山m.jpg

白梅が満開で高貴な香りが馥郁と・・・
P3033828 白梅m.jpg

札所27番 龍河山 大淵寺(だいえんじ) 到着
P3033830 龍河山 大淵寺m.jpg
竜河山/龍河山、大渕寺/大淵寺、表記が混在していて迷います(@@;)

大淵寺山門への階段      延命水
P3033831 大淵寺 山門へ.jpg P3033832  大淵寺 延命水s.jpg
延命水はまろやかで甘露甘露・・・身体に染み渡り寿命が延びそうです。何でも一口で33日命が延びるとか。大淵寺さんのご朱印も頂いて出発。

薄紅色の枝垂れ梅       鐘楼
P3033833  大淵寺 枝垂れ梅s.jpg P3033834  大淵寺 鐘堂.jpg

大淵寺付近案内図
P3033835  大淵寺 付近図m.JPG
これから参る月影堂の右手裏が琴平丘陵ハイキング・コースの入口です。

大淵寺 月影(観音)堂
P3033839  大淵寺 月影堂m.jpg

月影(観音)堂 縁起
P3033840  大淵寺 謂れの額m.jpg

(つづく)


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック