2024年03月08日

秩父 琴平丘陵ハイク(6)羊山〜横瀬駅

ご訪問ありがとうございます

<2024.03.03>

紅梅と武甲山
DSC_1329 (002) 武甲山 紅梅m.jpg

大山祇神社
P3033976 大山祇神社m.jpg

相生の木
P3033977 ラブラブの木m.jpg

羊山葛葉稲荷神社
P3033979 羊山葛葉稲荷神社m.jpg

愛らしい子狐と一緒の狐さん
P3033980 キツネさんs.jpg P3033981 キツネさんs.jpg
信太の森に住んでいた「葛の葉」という名の白狐は、あの安倍晴明のお母さんという伝えがあります。そうだとすれば、この子狐は・・・?

羊山 見晴らしの丘
P3033982 羊山見晴らしの丘よりm.jpg
見晴らしの丘は、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」)のオープニングに登場するので、アニメファン(山桜も結構なアニオタです^^)にとって「聖地巡礼」の地でもあります。

羊山ジオパーク解説
P3033986 羊山ジオパーク看板m.jpg

P3033987 羊山丘陵ジオパーク看板m.jpg

賢吉歌碑の向こうにも武甲山
P3033990 賢吉歌碑 武甲山.jpg
ほろほろとえごの木の花散る朝は谷にこもりて啼くほととぎす 中津賢吉

羊山の突端にある「やまとーあーとみゅーじあむ」棟方志功作品収集で有名です。
DSC_1336 (002) やまとーあーとみゅーじあむm.jpg

その傍の「武甲山資料館」も行ってみたいけれど、時間があるかな・・・。

美術館の下から姿の池畔へ下山。
P3033991 羊山から下山m.jpg

姿の池と二子山
P3033985 姿の池と二子山m.jpg

姿の池
P3033992 姿の池m.jpg

そば処 紡さん 合い盛りセット
P3033993 紡さん 合い盛りセットm.jpg
先代手打うどんと2代目手打蕎麦の合い盛りに掻揚げ(この日は牛蒡入)セットで1,150円はお値打ちです! 生粉の風味が生き腰のある麺、うどんには山椒や柚子等の隠し味が絶妙に溶け合った胡麻つけ汁、蕎麦には鰹だしと醤油の香り高いつけ汁。蕎麦湯で最後まで楽しめます。

その他、十割蕎麦、そして、元々洋食屋さんだったこともあり洋食メニュー、ケーキ、アイスクリーム、わらび餅、コーヒーなどの喫茶飲物もあります。

蕎麦処 紡さん 外観       姿の池 道標       
P3033994 蕎麦処 紡s.jpg P3033995 姿の池 道標s.jpg
ちょっと見、そば処には見えない洋食屋さんの外観です。

カワセミさんの道標1
P3033997 カワセミさんの道標m.jpg

秩父二子山
P3033996 秩父二子山m.jpg

武甲山
P3033998 武甲山m.jpg

カワセミ道標2 武甲山
P3033999 カワセミ道標と武甲山m.jpg

横瀬駅までに広がる長閑な風景  横瀬駅に到着
P3034000 長閑な風景s.jpg P3034001 横瀬駅s.jpg

長いレポを最後までご覧頂き、ありがとうございます。未だ冬の寒さや雪まで残る日でしたが、バリエーション豊かで様々な自然の姿が楽しめるコースには、人々の信仰と歴史の足跡を辿る楽しみもあります。山伏たちが修行した道と思うと、ぐっと気持も引き締まりました。

それだけに、麓に下りて来て開けた場所から見上げるドンと聳え立つ武甲山の姿はありがたく感動的。その姿は、実は、山桜が毎日の様に歩く多摩湖畔からも望めますが、方向的に半分削られたお姿が痛々しい。日本の高度経済成長期を身を削って支えて下さった武甲山、手を合せずにはいられません。

神様は、人々がお祀りする心で喜ばれ、お力を得、益々ご神威が増すと思います。削られた斜面に心を向けることで、少しでも御心を癒して差し上げればと願います。

(おわり)


人気ブログランキング 
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック