

399ピーク三角点にタッチ 木漏れ日の尾根道 (S)


フタリシズカ フユザンショウ


琴平丘陵下山中 ヤマコウバシ


リョウメンシダ (S) ユキノシタ群生 (S)


麓の沢(押掘川)沿いの山の神さま 12:59 (S)

無事の下山に感謝して手を合せました。
武甲山旧入口前の沢の橋 13:01(Y)


旧武甲山登山口石碑 この先通行止めの道


アワブキ キツネアザミ


羊山公園に到着、間近に武甲山を見る 13:34 (S)

武甲山の前で 1班 3班


2班

羊山公園牧場 13:35 (S) 羊さん


ヤブデマリ (S)


ヤブデマリの装飾花は5弁の内の一つがとても小さいのが特徴。私はチョウチョに見えるのですが、マサさんには違うものに見えるそうで・・・(^^;)気になる人はマサさんに聞いてくださいね。
羊山公園傍の大山祇神社と「思いやりの木」13:59


「思いやりの木」縁起
昔、野坂寺の和尚さんが、若者の夢を叶え、人々の幸せを実らせよう」
と、実の生る木「栂(つが)」と熱のある木「火の木(ヒノキ)」を抱き合わせ、社木として植えました。
すくすくと育ち、栂は檜を抱きかかえ一体となり、日本とも高い木に成長しました。
この二本の木を撫でて、山の神にお願いすれば、結婚が叶ったり夫婦仲が良くなったりするそうです。
ひっそりと佇む小さなお社ですが、知る人ぞ知るパワースポット!
西武秩父駅から訪れるにはかなりの勾配を登らないと到達出来ません。
私達は、一寸の寄道で参拝が叶いましたね。私はこういう出会いを
「神様に招かれている」と感じてご縁にとても感謝します。
ハナビシソウ/カリフォルニア・ポピー14:02 (S)


北米原産、カリフォルニア州の州花。
ニセアカシア/ハリエンジュ
西部秩父駅への分岐 (S)

直帰組の方々は、ここで西武秩父駅に向かう為、手繋ぎアーチを付くってお見送りしました。
蕎麦処・紡 姿の池


蕎麦処・紡前からの横瀬二子山 (S)

蕎麦処・紡さんで乾杯




横瀬駅への道標

オニグルミの雌花

ヤブデマリ 2024.05.02(下見時)

カワセミさんの道標に導かれ

横瀬駅到着


まもなく来る鈍行に乗ってお帰りの方々、お茶とお喋りを楽しんでから次の特急ラビューでお帰りの方々に分かれ、それぞれ楽しかった一日を振り返りながら家路に着きました。山桜も含むラビュー組は乗車中も元気に喋りまくり〜♪(途中でお一人は心地よく眠りに落ち、良い夢をご覧のようでした(^o^)お疲れさまでした〜
皆さま、琴平丘陵ハイキングにご参加ありがとうございました。お蔭さまでこれ以上無いほど素晴らしく爽やかな気候に恵まれ、新緑と信仰の道に心洗われる一日となりました。
そして・・・今井屋さんにサービスして頂いた焼きそばは、山桜の夕食になりました。ご馳走様〜!
写真・キャプション協力:参加者(S)印 S.Akiraさん、(G)ガッコちゃん
(おわり)

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋