

タコノキ タコノキ科タコノキ属 2024.05.12

幹の中程から支柱根が多数伸びる様子は、正にタコそのもの。
小笠原諸島の固有種とのことですが、沖縄でも街路樹や公園樹として植栽され、よく似た自生種のアダンよりも良く目にします。
比較出来るように今回もアダンを探したのですが、海の崖の様な所に行かないと見られないそうで残念。途中「アダン」と名札がついた木があり色めきましたが、やはり「タコノキ」でした。あまり区別されていないのかな?
タコノキは、上の写真のようにスクッと姿勢良く上に伸びるものが多く、アダンは強い風に負けないように斜めに身を伏せ、へばりつくように生えるのだそうです。
熟した実の色がタコノキはオレンジ色、アダンは赤っぽいそうですが、見ていないので何とも言えません。また、写真等を見ると、集合果の先がアダンの方がより細かく分かれているように見えます。アダンの方が棘や鋸歯が鋭く、より野性的でタコノキの祖先と言われています。
2023.11.19

果実はパイナップル状の集合果。熟すにつれ下向きに垂れ下がって来るようです。




トウモロコシか最近流行のスナックパインのように、実がポロポロと剥がれます。絶滅危惧種オガサワラオオコオモリの主要な餌となっています。
とうとうアダンに会えなかったので、私の好きな田中一村の絵をご覧ください。
田中一村画「アダンの浜辺」絵はがきより

集合果の先が、タコノキよりアダンの方がより細かく分かれているように見えますね。
次に沖縄に行く機会が出来たら、今度こそアダンに会いたい!

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- ヒメカンスゲ 姫寒菅
- 今年の初アズマイチゲ
- フキノトウ
- トベラ 果実 爆ぜる
- モミジバフウの果実断面
- むさしの自然観察園(2月3週)
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
沖縄もよいですが、奄美も素晴らしい島ですよ。
是非訪ねてみてください。
奄美大島、憧れの島です。少しでも元気な内に行きたい所が沢山・・・この度、西表島にも親戚が増えたので、先ずはそちらにも行ってみたいです♪