

2024.05.19
花木くらぶの5月の例会は、一泊で谷川岳一ノ倉沢ハイキング・コースと玉原湿原〜ブナの森という魅惑の企画でした。
谷川岳ロープウェイの駐車場に車を止め、谷川岳山岳資料館へ。ここからバス乗車組と徒歩組に分かれてスタート。
資料館前〜(1.7km 歩30分)〜マチガ沢〜(1.6km 歩25分)〜
一ノ倉沢〜(1.5km 歩20分)〜幽ノ沢

当然、芝倉沢まで行くものかと思っていましたが、今回は観察と安全優先のゆっくり歩きで一ノ倉沢までだそうで、ちょっぴり残念。
谷川岳 歴史街道ゾーン解説板

ロープウェイ 谷川岳山岳資料館

天神平へ行く時に乗るロープウェイ、今回は乗りません。資料館は帰りに見学予定。
タニウツギ

歩き始めて直ぐ、車の中からもずっと見えていたピンクの花にやっと近くで会えました。
タニウツギ 蕾
蕾は真っ赤かなのに、開くと薄ピンクなのがおしゃれ♪
シャク セリ科


セリ科の見分けはややこしいですが、外側の花弁の1枚がぴょこんと大きいのと葉の形からシャクでしょう。確か山菜として食べられた筈?
ネコシデ
一箇所から2枚ずつ出ている葉が特徴.。
2、2,2 で、ニャンニャンニャン?
西黒尾根分岐道標 いきなり険しそう・・・


因みに西黒尾根は「日本三大急登」の一つ。
倉ちゃん号に抜かれます。 ツノハシバミ


バス組の仲間が乗っているのがチラリと見えました。
ツノハシバミの実は、和製ヘーゼルナッツ。でも果実の表面の微毛がチクチクなので採集には手袋が必須。
ヤグルマソウ

葉っぱが、鯉のぼりの竿の一番上でクルクル回っている矢車にソックリ。名前が似ているヤグルマギクはドイツの国花で青やピンクのアザミ似の花。
ラショウモンカズラの大群生
羅生門の鬼の腕がズラリと・・・圧巻!
ラショウモンカズラ
太い毛だらけの鬼の腕に見えますか?
ツリバナ

ツリバナには、この山域だと、日本海要素のオオツリバナ(花実が5数性)、ヒロハツリバナ(花実が4数性)もあります。その内登場するでしょう。
ヤマツツジかな?
花色はヤマツツジと似ていますが、葉の出具合からみてレンゲツツジかと思っていましたが、今、写真を見たら葉に艶があってシボがないし、余り細長くもない? ヤマツツジかも・・・レンゲツツジの花期はもう少し後ですし・・・。ごめんなさい。
(つづく)

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(7)幡龍王様〜栃窪地区へ
- 渋沢丘陵(6)頭高山からの下り
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋