

2024.05.19
ミクニサイシン 三国細辛 ウマノスズクサ科カンアオイ属


以前はウスバサイシンとされていましたが、現在、花の開口部の直径が花筒の最大径の1/2以下のものをミクニサイシンと呼ぶそうです。
オヒョウ ニレ科ニレ属

先が分かれた変わった葉形がオヒョウというヒラメに似た大きな魚(最大4m、実際にはカレイの仲間)に関係あるのかと思ったら、アイヌ語でこの木の樹皮を意味する「オピウ」が由来で、嘗てはこの樹皮から繊維をとり、普段着用の布地を織ったとのこと。
オオカメノキ/ムシカリ 大亀木 レンプクソウ科ガマズミ属

ツボスミレ/ニョイスミレ 坪/如意菫 スミレ科

マチガ沢 案内図

「マチガ沢」とは、新潟側から山を越え、ここまで来ると、
「町が見える!」ということから名付けられたそうです。
ようやく町の灯りが見えて、どれだけホッとしたことでしょう。
マチガ沢からの大展望
ウラジロヨウラク ツツジ科 ミヤマシキミ ミカン科


ショウジョウバカマ 猩々袴 シュロソウ科ショウジョウバカマ属
ウワミズザクラ 上溝桜 バラ科ウワミズザクラ属
オオバクロモジ
クロモジの日本海要素変種
オオタチツボスミレ 大立坪菫 スミレ科
シナノキ 総苞葉と花芽 シナノキ科
タチカメバソウ 立亀葉草 ムラサキ科キュウリソウ属
葉形が亀の甲に似ている? 亀というよりスッポン?
(つづく)

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:谷川岳 ハイキング ミクニサイシン オヒョウ オオカメノキ ツボスミレ ニョイスミレ ウラジロヨウラク ミヤマシキミ ショウジョウバカマ マチガ沢 ウワミズザクラ タチカメバソウ 花木くらぶ 一ノ倉沢
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)
- 石老山(5)岩窟・試岩・八方岩