2024年05月24日

堤ガイドとペンション周辺観察

ご訪問ありがとうございます

ペンション つつみ・すくえあ前出発 コマガタケスグリの赤斑?
DSC_169520 つつみすくえあx.jpg P5205954 コマガタケスグリ? 赤斑s.JPG

コマガタケスグリ

ペンションの堤オーナーは、名ガイドさん!
P5205956 堤オーナーs.JPG P5205960 玉原 ブナの森 堤さんs.jpg
堤オーナーさんの「玉原愛」溢れるガイドで朝のブナの森を散策♪ 名調子にぐいぐい引き込まれて行きます。やはりガイドは楽しくなくっちゃ! そして新しい学びが沢山あって目から沢山の鱗が剥がれ落ち、リフレッシュ出来ました〜

ブナの森の中のシラカバ
P5205962 シラカバm.jpg

ブナの森
P5205966 玉原 ブナの森m.JPG

大きなブナ
P5205968 玉原 ブナm.jpg

霧に包まれるブナの森
P5205969 玉原 ブナの森m.JPG

サワハコベ        道標
P5205971 サワハコベs.jpg P5205973 道標s.JPG

アサノハカエデ
P5205974 アサノハカエデ?s.jpg P5205975 アサノハカエデ? 果実s.jpg

ミヤマスミレ       樹皮に呑み込まれた「火の用心」
P5205976 ミヤマスミレ 葉s.jpg P5205977 玉原 火の用心 ブナs.jpg

オガラバナ
P5205978 玉原 オガラバナ?m.jpg

ミズキ
P5205979 玉原 ミズキ?m.jpg

霧の中のキャンプ場
P5205980 玉原 霧のキャンプ場s.jpg P5205981 玉原 霧のキャンプ場s.jpg

サワハコベ
P5205986 サワハコベm.JPG

クマイザサ 九枚笹
P5205988 クマイザサs.jpg P5205989 クマイザサ裏s.JPG
濡れていて分かりづらいが裏面には微毛がある。

広く「クマザサ 隈笹」と呼ばれている笹類は、主に5種の総称(チシマザサ、スズタケ、クマイザサ 、チマキザサ、ミヤコザサ)。
一般的に、日本海側多雪地帯ではチシマザサ、クマイザサ、チマキザサ、太平洋側少雪地帯ではスズタケや小型のミヤコザサとのこと。

オタマジャクシ
P5205990 オタマジャクシm.JPG

ウリカエデ
P5205991 ウリカエデs.JPG

オオカメノキ
P5205992 オオカメノキm.jpg

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>



posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック