2024年05月27日

'24年5月 高尾山 静かな3号路を楽しむ下見(1)

ご訪問ありがとうございます

 前日夜までの「八王子防災気象情報」の予報で、活動時間内の降水量が2mm以上であったため、やむを得ず中止になった「森のお山歩くらぶ」ハイキングの下見記録です。ラン科の花々やイナモリソウなど、開催を楽しみにされていた方も多いので、こちらに載せておきますね。
来年のご参加、お待ちしております。

【コース】
 京王高尾山口〜3号路〜山頂〜4号路〜ケーブル高尾山駅
【実施予定日】6月 3日(月) 雨天予報の為中止
【下見日】  5月27日(月)
【実施グループ】森のお山歩くらぶ

2024.05.27(月)

オオバノアマクサシダ 大葉の天草羊歯
   イノモトソウ科イノモトソウ属
P5276365 オオバノアマクサシダ?.JPG

P5276366 オオバノアマクサシダ 胞子嚢s.JPG
胞子嚢群(ソーラス)は、小羽片の片縁、偽包膜あり。

大葉の八丈羊歯の変種「オオバノアマクサシダ」の特徴、
「羽片先端の頂小羽片が側小羽片に比べて著しく長い」
「幼植物では、羽片上部の小羽片の上部が欠ける傾向がある」
写真には写っていませんでしたが、この特徴も見られました。

コナスビ 小茄子 サクラソウ科オカトラノオ属
P5276367 コナスビ.JPG
小さな滑っこい実がナスに似てるから? どうも思い出せないことが多いこの名前。「ナスに似てる」に共感してないからかなぁ

ハナミョウガ 花茗荷 ショウガ科ハナミョウガ属
P5276370 ハナミョウガmi.JPG
大型のジンジャーの仲間の花とソックリですが小型です。この色合いで大きな花だったら、ちょっと派手すぎで敬遠しちゃうかも。

イナモリソウ満開! 稲盛草 アカネ科イナモリソウ属 
P5276375 イナモリソウm.JPG
1〜3輪で咲いていることが多いところ、この株は大賑わいの満開♪

もう、大群落〜になっています! 増えて来て嬉しいなぁ
P5276376 イナモリソウm.JPG

ムヨウラン 無葉蘭 ラン科ムヨウラン属
P5276383 ムヨウランm.jpg
葉っぱが無いので「無葉蘭」。光合成しない「菌従属栄養植物」

P5276377 ムヨウランm.JPG

P5276385 ムヨウランm.jpg
淡黄色の花から
P5276389 ムヨウランm.JPG
やや褐紫色の花までいろいろ見られます。

ホシザキイナモリソウ 星咲稲盛草
P5276393 ホシザキイナモリソウm.JPG
イナモリソウの中でも花弁が開ききっても細いままのものを「星咲稲盛草」と言います。

フイリイナモリソウ 斑入稲盛草
P5276395 フイリイナモリソウm .jpg
葉っぱに斑が入るフイリイナモリソウの花。ホシザキに近く見えました。

ハクモウイノデ メシダ科シケシダ属
P5276399 ハクモウイノデm.JPG
イノデの仲間ではありませんが、葉柄・中軸に白い毛が生えていてイノデ風。
P5276398 ハクモウイノデ?.JPG

クマワラビ オシダ科オシダ属 裏面の上部のソーラス
P5276400 クマワラビs.jpg P5276401 クマワラビs.jpg
胞子嚢群(ソーラス)の付いている上部の羽片が明らかに萎縮していて分かり易い。

(つづく)

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>




posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック