2024年05月26日

玉原湿原 5月

ご訪問ありがとうございます

2024.05.20

ぶなのわきみず        玉原湿原入口
P5205994 ブナの湧き水s.jpg P5205996 玉原湿原入口s.jpg

ムラサキヤシオ
P5205997 ムラサキヤシオm.JPG

コバイケイソウ ハクサンタイゲキ(オゼヌマタイゲキ)
P5205999 コバイケイソウ ハクサンタイゲキm.jpg

ヒロハノツリバナ
P5206000 ヒロハノツリバナs.jpg P5206001 ヒロハノツリバナs.jpg
ヒロハノツリバナは4数性。ツリバナ、オオツリバナは5数性。

アスナロ
P5206002 アスナロs.JPG P5206003 アスナロs.JPG

ムラサキヤシオ
P5206004 ムラサキヤシオm.JPG

玉原湿原
P5206005 玉原湿原s.jpg P5206009 玉原湿原s.JPG

ヤマドリゼンマイ
P5206011 ヤマドリゼンマイm.JPG

ズミ             テラス
P5206012 ズミs.jpg P5206013 展望所s.JPG

イヌエンジュ?        オオバノスノキ?
P5206015 ナナカマド?s.jpg P5206016 ツツジ科s.jpg
去年、尾瀬でこの銀色の羽状複葉の芽吹きを見て調べ、「イヌエンジュ」だったのですが、これはどうでしょう?

オクトリカブト?       コシアブラ?
P5206017 オクトリカブト?s.jpg P5206020 コシアブラ?s.JPG

ハクサンタイゲキ
P5206018 ハクサンタイゲキm.JPG

P5206027 玉原 ?m.jpg

タムシバ(ニオイコブシ)
P5206019 タムシバm.JPG
コブシに似た低木で良い香りがします。葉や枝も噛むと爽やかな香りがあるので、名前は「噛む柴」からとも。
P5206028 タムシバm.JPG
花は殆ど終わりに近かったですが、見られて嬉しかった〜♪

エゾユズリハ
P5206021 エゾユズリハs.JPG P5206023 エゾユズリハs.jpg

ムラサキヤシオ
P5206025 ムラサキヤシオm.JPG

P5206026 ムラサキヤシオm.JPG

ワタスゲ
P5206031 ワタスゲm.JPG

レンゲツツジ
P5206032 レンゲツツジm.jpg

P5206035 ゼンマイ?m.jpg

ミズバショウ
P5206037 ミズバショウm.jpg

ミズバショウに動物除け
P5206038 ミズバショウ 鹿除けm.JPG
水芭蕉は鹿にも熊にも荒らされて数が激減しています。

玉原湿原遊歩道案内図
P5206040 玉原湿原遊歩道案内図m.jpg

人気ブログランキング
人気ブログランキング
ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>


ラベル:玉原湿原
posted by 山桜 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山川・自然観察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック