


ニッコウキスゲ 日光黄菅 別名 ゼンテイカ 禅庭花
北海道〜中部以北に沢山の群生地がありますので、ニッコウキスゲよりもゼンテイカが相応しいようにも思いますが、余りにもニッコウキスゲの名前で知られていて、ゼンテイカを普及させるのは難しそうです。シラネアオイしかりハクサンイチゲしかり、愛されている名前が一番でしょう。
森吉山(秋田県)

種差海岸(青森県)



白山(石川県)


尾瀬
ニッコウキスゲ Hemerocallis dumortieri var. esculentia
日光黄菅 別名 ゼンテイカ 禅庭花
ワスレグサ科ワスレグサ属
「ゼンテイカ」よりも「ニッコウキスゲ」の名で広く親しまれる
分布: 北海道、本州(中部地方以北)
花期: 7〜8月 花被片: 6枚(一重咲) 花径: 7〜8cm
花茎 : 60〜80m 花筒: 2cm 花柄あり(エゾゼンテイカは花柄が殆どない)
葉巾: 約2cm 葉身: 60〜70cm
カンゾウの仲間よりも黄色味のあるオレンジで、優しく上品な印象を受けます。ニッコウキスゲなら「憂いを忘れるほどの美しさ」と言われても納得してしまいます。
それぞれの土地により、少しずつ雰囲気が異なるように感じます。同じ人間でも住む場所によって変わるのと同じでしょうか。
ノカンゾウ等と同様、食用になりますが保護されている状態では専ら鑑賞用です。人間が食べなくとも鹿の食害が広がり、黄色い絨毯は影を潜め、鹿除けネットが欠かせない地域も増えました。保護地の皆さんのご努力で回復しつつありますが、油断ならない状態です。

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- ヒメカンスゲ 姫寒菅
- 今年の初アズマイチゲ
- フキノトウ
- トベラ 果実 爆ぜる
- モミジバフウの果実断面
- むさしの自然観察園(2月3週)
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗