タテヤマリンドウ 立山竜胆 Gentiana thunbergii var. minor
リンドウ科リンドウ属 一年〜越年草
(ハルリンドウ Gentiana thunbergii の高山型変種)
北海道、本州(中部以北)、三重県 の亜高山〜高山の湿地
花期 5〜7月
2023.06.05 尾瀬
リンドウの仲間は日が差さないと花を開かないが、タテヤマリンドウの覆輪覆輪ツートンカラーで、巻いた傘のような捻れを際立たせてなかなか魅力的。
開くと中は覆輪では無いけれど、底白の花筒からソバカス模様が噴水のように湧き上がり、待ちかねた春が来た喜びを爆発させているかのよう。
草姿自体も湧き出す泉=Spring そのもの!
母種ハルリンドウの亜高山〜高山型で、株元には根生葉がある。枯れ草の下で見づらいが、ロゼット状に広がっている大きな葉が垣間見える。
2023.06.06 尾瀬
リンドウの仲間は「雄性先熟」で、先ず雄しべの葯が熟して花粉を飛ばす「雄性期」、その後、雄しべの花粉放出が終わり周りに倒れると中央に先が2裂した雌しべが現れ「雌性期」となる。
右上の花「雌性期」、左下の花「雄性期」
「雌性期」。左端の花、雌しべが先の2裂がよく見える。
2023.06.07 尾瀬
根生葉と違い、茎葉は細く小さく茎に沿って生え開かない。
開いたばかり。雌しべに雄しべがピッタリくっついて1本に見える。
雄しべの葯から花粉が出始めると、雄しべの先も開いて来るようだ。
草丈低く小さな花なので、花色が薄いと群生していても気づかぬことさえあるが、目が慣れるとそこら中タテヤマリンドウだらけで、余りの愛らしさに素通り出来なくなってしまう。
2022.07.13 尾瀬
花粉を出し尽くしたか、葯の色が褪せて来た。
授粉後に花を固く閉じた状態を初め見た時、別種の蕾なのかと思った程に独特な姿。
突き出ている部分の中に柱頭と
私の撮った写真では分からなかったが、ネットで見た画像の中に、柱頭の下を包むように巻く薄い膜が見えるものがあった。あの部分が後に大切な部分を守る様に伸び出すのだろうか? この状態になっても尚、雌しべ
2024.07.23 薬師岳 雄性期
雌性期
薬師岳のタテヤマリンドウは白花が多かった。「母種ハルリンドウに比べて花色が薄い」という図鑑の記述に納得していなかったが、立山近辺では正にその通りだった。白花でもソバカス模様は健在。
人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- 田島ヶ原 観察会(5)田島ヶ原Bツルフジバカマ他
- 田島ヶ原 観察会(4)田島ヶ原Aマメ科、クマツヅラ他
- 田島ヶ原 観察会(3)田島ヶ原@コナギ、フジバカマ他
- 田島ヶ原 観察会(2)西浦和駅〜田島ヶ原Aオオエノコログサ他
- 田島ヶ原 観察会(1)西浦和駅〜田島ヶ原@白花サクラタデ他
- 狭山丘陵 いきふれ周辺 9月4週
- カラスビシャク 烏柄杓 果実
- ヤブカラシ 藪枯 花〜果実
- 狭山丘陵 いきふれ周辺 9月1週
- ヤブカラシ 藪枯 果実
- タテヤマリンドウ と ミヤマリンドウ
- ミヤマリンドウ 深山竜胆
- オオコメツツジ 大米躑躅
- ツルアリドオシ 蔓蟻通し
- 薬師岳花紀行(19)沢沿い下る→太郎兵衛平
- 薬師岳花紀行(18)薬師平付近のお花畑
- 薬師岳花紀行(17)薬師岳山荘過ぎのお花畑2
- 薬師岳花紀行(16)薬師岳山荘過ぎのお花畑1
- 薬師岳花紀行(15)山頂→薬師岳山荘あたり
- 薬師岳 花紀行(12)薬師平→避難小屋跡