


薬師岳でみたコメツツジは全て花冠が4裂(花弁が4枚)ばかりで、この地の特徴なのかと思っていたら、変種(亜種とも)オオコメツツジとされていることが分かりました。以前の記事内は、訂正済み。
オオコメツツジ 大米躑躅 ツツジ科ツツジ属
Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve
2024.07.22 薬師岳
秋田〜滋賀県の日本海側、高山〜亜高山の尾根・湿地の縁等。
花冠は4裂が多く長さ1p弱程、葉は3本脈が目立ち有毛。
基本種コメツツジの花冠は5裂、葉は主脈一本が目立つ。
丁度盛りで見渡す限りお米というかポップコーンを撒いたよう。

どちらかというと、枝先に集まった葉の中にめり込んだように咲くイメージ。風が強い場所に咲くからかな。
これまで見過ごしていたが、尾瀬ではコメツツジとオオコメツツジの両方が咲くという記載あり、次はきちんと見比べて観察したい。


↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>