


今年、薬師岳で白花タテヤマリンドウとミヤマリンドウが混在していて、頭の中もゴッチャになっていたので整理してみます。
写真の並びは、
PC版:(左)タテヤマリンドウ (右)ミヤマリンドウ
携帯版:(上)タテヤマリンドウ (下)ミヤマリンドウ
タテヤマリンドウ ミヤマリンドウ

タテヤマリンドウ(白花) ミヤマリンドウ
タテヤマリンドウ:裂・副片ともに黒斑(線状)あり。
副片切れ込み無。
ミヤマリンドウ:裂片のみに白斑(ドーナツ状)あり。
副片に不規則な切れ込み有。
タテヤマリンドウの黒斑は、細い線状で下から上へ吹き出す泉のように見える。
ミヤマリンドウの白斑は、鹿の子絞りのようなドーナツ状で上からみると、星形に並んで見える。
タテヤマリンドウ 漏斗状 ミヤマリンドウ 平開
タテヤマリンドウ:リンドウらしい漏斗状。日照下では平開するも余り反り返らない。
ミヤマリンドウ:よく平開するので花が大きく見える。反り返りもやや大きい。
タテヤマリンドウ茎葉 ミヤマリンドウ茎葉

タテヤマリンドウ:細く小さな葉が茎に沿い対生し開かない。
ミヤマリンドウ:艶と厚みのある葉が対生し開出する。
タテヤマリンドウ根生葉 ミヤマリンドウ茎葉
タテヤマリンドウ:開花時も大きな根生葉がある。
ミヤマリンドウ:根生葉なし。赤味のある茎が地を這い良く分枝。
タテヤマリンドウ 果実

奇妙な花か蕾の様に見える結実後の姿。ミヤマリンドウの結実後は未見。

人気ブログランキング

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- 今年の初アズマイチゲ
- フキノトウ
- トベラ 果実 爆ぜる
- モミジバフウの果実断面
- むさしの自然観察園(2月3週)
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白