


2023.07.01
先日来お届けしてきた、角館駅から「秋田内陸線(スマイルレール)」に乗換えての「鉄旅」の後、乗り合い宅タクシーでゴンドラ山麓駅に。秋田犬の北斗くんに見送られつつ、ゴンドラで山上駅へ。何とか晴れて・・・と願うも尚霧雨模様の中、駅内で身支度を調え名高い秋田の「花の百名山」へ出発!
【コース】
山頂駅〜樹氷平〜石森〜阿仁避難小屋〜森吉山山頂
〜山人平〜森吉山山頂〜石森〜樹氷平〜山頂駅
足元に最初に現れたのは、名前の如く品の良い端正な白い小花たち。
ゴゼンタチバナ/御前橘 ミズキ科サンシュユ属
木と草の違いはあっても同じミズキ科のヤマボウシの花に良く似ています。
ニッコウキスゲ/日光黄菅 別名ゼンテイカ
ワスレグサ科キスゲ属
他で見慣れたニッコウキスゲより、やや裂片(花びら)が細身に思えました。
ハクサンシャクナゲ/白山石楠花 ツツジ科ツツジ属
このように薄い花質は濡れると儚さが出て別の美しさ。
アカモノ/赤物 別名イワハゼ/岩櫨 ツツジ科シラタマノキ属
アカモノは萼も赤いので分かり易い。
えっ、このシュモクザメの頭のようなのは何!?
最初、森林インストラクター3人揃って、頭を傾げましたが・・・
この柄のない切れ込みの浅い苞を見てピン!と来ましたよ。
シラネアオイの花後、未熟の果実でしょう。もっと熟して膨らみ四角っぽくなった姿はご存じの方も多い筈。花が咲いている時は、ふさふさの雄しべに隠れて柱頭の先が見えないので、こんな姿をしているとは意外でした。
シラネアオイの花 (2日前、八幡平にて)

二股の柱頭は見えないけれど、深い切れ込みナシの丸い苞が見えますね。シラネアオイの葉を知っていると、葉が違うと思い却って分かりづらいかもしれません。
(つづく)


↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:秋田県 森吉山 ゴンドラ ゴゼンタチバナ ミズキ科 サンシュユ属 ニッコウキスゲ ゼンテイカ ワスレグサ科 キスゲ属 ハクサンシャクナゲ ツツジ科 ツツジ属 アカモノ イワハゼ シラタマノキ属 シラネアオイ 果実
【山野草木の最新記事】
- 今年の初アズマイチゲ
- フキノトウ
- トベラ 果実 爆ぜる
- モミジバフウの果実断面
- むさしの自然観察園(2月3週)
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白