2023.07.01
【コース】
山頂駅〜樹氷平〜石森〜阿仁避難小屋〜森吉山山頂
〜山人平〜森吉山山頂〜石森〜樹氷平〜山頂駅
ギンリョウソウ銀龍草 ツツジ科ギンリョウソウ属
人里や低山で見るギンリョウソウは人肌を感じるけれど、ここでは氷細工のような冷感が漂う。
クルマユリ車百合 ユリ科ユリ属
葉が車状に輪生。それが段々に重なっている。
ネバリノギラン粘芒蘭 ノギラン科
「どこにでも幾らでもある」と教わったので何だか「気易い」気がしてしまうが、それもまた個性。
コケモモ苔桃 ツツジ科スノキ属
下の方はアカモノが多かったが、ここまで来て漸くコケモモに出会えた。
コケモモは、葉の先が丸くやや凹みがち。縁が少し外に巻くので全縁のように見える。
萼片は赤味がちの緑で無毛。
アカモノ赤物 ツツジ科シラタマノキ属
アカモノは、葉先が尖る。鋸歯が見える。
萼片は真っ赤で有毛。
ヨツバシオガマ四葉塩竃 ハマウツボ科シオガマギク属
花も葉も細工が細かい。葉まで美しい=浜で美しいのは塩竃(地名)という雅な名前。和歌の世界だ。
森吉山(向岳)山頂標(1454.2m) 真っ二つに割れた炭治郎岩?
森吉山山頂の祠
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- マツバラン??
- ガマズミ が豊作
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白
- 優しい色の アキノノゲシ
- マヤラン 摩耶蘭
- キクイモ 天高く
- イシミカワ 石実皮
- オギ と ヨシ
勉強になりました。
少し前までは、イチヤクソウ科、その前はシャクジョウソウ科だったかな。最近の分類は度々変わるので、覚えきれません😩💦