


(編集中・・・)
2024.09.20
JR相模湖駅ー(バス)ー大垂水峠バス停〜学習の道〜大平林道〜
高尾林道〜稲荷山コース〜5号路〜高尾山頂〜富士道〜1号路〜
ケーブル高尾駅
ススキ 薄、芒 イネ科 テンニンソウ 天人草 シソ科


秋の七草「尾花」のススキが無いと秋は始まらない。
高尾山にテンニンソウがあるとは思わず、ナギナタコウジュの蕾と間違えてしまった。本番で咲いていてビックリ!
ツチガキ
よく似たツチグリと間違われることが多くて気の毒。しかし、もっとよく似ていて襟巻きがあるものが「エリマキツチグリ」なのだから、ややこしい。
ダイミョウセセリ
イヌショウマ キンポウゲ科
これもサラシナショウマと混同されることが多いが、葉の違いは勿論のこと、よく観れば花だけでも違いが分かる。(咲き方、花の着き方、色合い)
シロヨメナ キク科
シモバシラ シソ科
ヤマホトトギス ユリ科
ノササゲ マメ科
クモの渦巻き型隠れ帯

ヒガンバナ ヒガンバナ科
ゲンノショウコ(赤花) フウロソウ科 ハダカホオズキ 果実 ナス科
関東では赤花は珍しい。本当は5弁花。今年もハダカホオズキは沢山みかけたが、イガホオズキとヤマホオズキがみつからなくて残念。
カリガネソウ シソ科(前クマツヅラ科)
上手にある山野草園からの逸出が、今年は下方の斜面に広がっていた。群生すると臭気を感じるのが玉に瑕。

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:大垂水峠 大平林道 高尾林道 学習の道 ノササゲ 隠れ帯 クモ ゲンノショウコ ハダカホオズキ カリガネソウ ススキ テンニンソウ ツチガキ ダイミョウセセリ ノハラアザミ イヌショウマ シロヨメナ シモバシラ ヤマホトトギス ヒガンバナ 黄色の花 ピンクの花 白い花 青い花 紫の花 赤い花 イネ科 シソ科 きのこ 蝶 キンポウゲ科 キク科 ユリ科 マメ科 ヒガンバナ科 フウロソウ科 ナス科
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)