


2024.10.04
JR相模湖駅ー(バス)ー大垂水峠バス停〜学習の道〜大平林道〜
高尾林道〜稲荷山コース〜5号路〜高尾山頂〜富士道〜1号路〜
ケーブル高尾駅
9月20日に下下見を行った「高尾山 静かな林道ハイク」の本番は、明け方には小雨も上がり終日晴れの予報でしたのに、お昼前までシノシノと小雨が降ったりやんだりのお天気となりました。
このような天気予報の場合、雨具をお持ちにならない参加者がいらっしゃる怖れがあるのですが、皆さんきちんと装備されていて大変助かりました。「そなえよつねに」ですね。
下下見のレポを(1)〜(5)まで載せましたし、本番では殆ど写真も撮れなかったので、出来るだけ重複しない新しく開花が見られたものをお知らせしますね。
ヤマハッカ 山薄荷 シソ科
こうしてアップでお見せしたら、私が「キリンさん」のお顔と言い続ける気持も分かって頂けるでしょうか・・・(^^;)?
クサボタン 草牡丹 キンポウゲ科

高尾山域では余りみられない花。蔓性ではありませんが、ベル型のクレマチスに似た花を咲かせています。葉の形が牡丹に似ています。
ウバユリ 姥百合 ユリ科
ウバユリは花は沢山咲かせますが、結実は一つ程が多く、このように沢山生らせているのは珍しい。
キジョラン 鬼女蘭 キョウチクトウ科
今年はキジョランの果実の当たり年のようで、あちこちで鈴生り! ここでも10コ以上の果実が見られました。
ウルシ? 漆 ウルシ科

遠くに見えたので自信が無いのですが、消去法でウルシかなと。
テンニンソウ 天人草 シソ科テンニンソウ属
下見の時は固い蕾で、てっきりナギナタコウジュかと思っていたのですが、開花をみてテンニンソウと分かりました。高尾山で見たのは初めてです。この場所は何度もこの季節に歩いているはずなのに・・・いつから生えていたのでしょう? 他所から持ち込まれたのかなぁ
コバノガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属
やっと真っ赤に色づきました。

ジイソブ 爺斑/ツルニンジン 蔓人参 キキョウ科ツルニンジン属


ちょっと人為的に誘引されていましたが、鈴生りに咲いてビックリでした。この場所も今年初めて知りました。

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 観察会下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷 観察会下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(3)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(2)
- 高尾山 小仏川遊歩道・蛇滝・4号路コース(1)
- 飯能・多峯主山界隈(8)谷津田再生地〜飯能駅
- 飯能・多峯主山界隈(7)清滝〜太郎坊〜麓へ
- 飯能・多峯主山界隈(6)多峯主山〜雨乞池
- 飯能・多峯主山界隈(5)常磐平へ