


本番予定だった10月2日(土)が残念乍ら、雨天中止となってしまいましたが下見のレポです。
2024.09.28
琵琶滝(6号路)コース
高尾森林ふれあい推進センター〜琵琶滝〜6号路
〜5号路〜もみじ台(昼食)〜高尾山頂〜1号路〜清滝前広場
シロヨメナ 白嫁菜 キク科 ミズヒキ 水引 タデ科 イヌタデ属

いつも白いシロヨメナと赤いミズヒキが一緒に咲いて、とても秋らしく美しい一角なのですが、今年は伐採した草木が投げ込まれていて残念でした。少し取り除いてみたものの、潰れて傷ついた部分は直らないです。
モミジガサ 紅葉傘 キク科 コウモリソウ属

東北の春、「シドケ」という山菜名で市場に並ぶモミジガサには、こんな花が咲きます。
ジイソブ 別名ツルニンジン 爺斑 蔓人参 キキョウ科
風船みたいな蕾ばかり見てきましたが、やっとふっくら咲いた花に会えて嬉しい♪
オクモミジハグマ 奥紅葉白熊 キク科 モミジハグマ属
よく観ると、3つの小さい花が集まって一つの花に見えているのが分かりますね。
ムカゴイラクサ 零余子刺草 イラクサ科ムカゴイラクサ属
葉腋に零余子がつくイラクサの仲間。名前の通り細かく鋭い棘があるので迂闊に触らないで下さい。チクチクがなかなか取れずに長引きますよ。
アマチャヅル 甘茶蔓 ウリ科 ダンコウバイ 壇香梅 クスノキ科

アマチャヅルの実は少し注意すればみつけられますが、ダンコウバイは意外と結実が少ない。
イチモンジセセリ ノハラアザミ
翅に「一文字」がチャームポイントの愛らしい蝶々。
イチモンジセセリ一文字セセリ 蝶
長いストロー状の口吻を伸ばして蜜を吸っています。
テイカカズラ 定家葛 キョウチクトウ科 ヤブラン 藪蘭 キジカクシ科
ツルニンジン(ジイソブ) ジャコウアゲハ幼虫

ジャコウアゲハの幼虫の食草はウマノスズクサ科。オオバウマノスズクサの葉を食べていました。
ギンミズヒキ銀水引 タデ科
赤いミズヒキの白花種を銀水引といいます。
イワギボウシ 岩擬宝珠 キジカクシ科
ギボウシの仲間で一番遅く咲くイワギボウシ。沢山の園芸種の親でもあります。
赤花 ゲンノショウコ 現の証拠 フウロソウ科

関東は白花、関西は赤花が多いようで、高尾山で赤花は珍しい。コースの谷側で数年前にみつけ暫くは谷側ばかりでしたが、今年は山側で発見! タネがここまで飛んだのでしょうか。
ハダカホオズキ 裸酸漿 ナス科 ヤクシソウ 薬師草 キク科
ハダカホオズキの花が終わり果実ばかりになりました。この緑の実が赤く熟していきます。
ミツバアケビ 三葉木通 果実

アケビが紫色に染まってきました。先日まで夏日だったのに、あっという間に秋が進んでいきます。
(おわり)

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 御嶽渓谷 観察会下見(9)御岳苑地〜御嶽駅
- 御嶽渓谷 観察会下見(8)御岳山側遊歩道へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(7)木橋を渡って対岸へ
- 御嶽渓谷 観察会下見(5)神路橋〜フィッシングセンターA
- 御嶽渓谷 下見(4)神路橋〜フィッシングセンター@
- 御嶽渓谷 下見(3)杣の小橋〜神路橋A
- 御嶽渓谷 下見(2)杣の小橋〜神路橋@
- 御嶽渓谷下見(1)御嶽駅〜杣の小橋
- 奥武蔵 丸山(3)
- 奥武蔵 丸山(2)横瀬町農村公園〜キーウィのトンネル
- 奥武蔵 丸山(1)芦ヶ久保駅から果樹公園
- むさしの自然観察園 6月2、5週
- 宝登山(9)長瀞駅SL、乾杯
- 宝登山(7)頂上〜登山口へA
- 宝登山(6)頂上〜登山口へ@
- 宝登山(5)寶登山神社 奥宮
- 宝登山(4)ヤマツツジ再生の丘
- 宝登山(3)RW山頂付近
- 宝登山(2)山躑躅・蛍葛
- 宝登山(1)寶登山神社前登山口へ