2024.09.29
【コース】
高尾駅ー(バス)ー大下BS〜小下沢梅林〜小下沢登山口〜
ザリクボの滝〜景信山東尾根出合〜小下沢登山道/小仏登山道
出合〜景信山(727m)〜小下沢登山道/小仏登山道出合〜
景信山登山口〜小仏BSー(バス)ー高尾駅
ジャコウソウ 麝香草 シソ科
下見時にはもっと沢山咲いていたそうですが、これほど出会えたら満足♪
ツクバネソウ 衝羽根草 シュロソウ科
高尾山域では、なかなか珍しいのでは? 生き残り続けて欲しい。葉だけ見たらアカネ科かと間違えそうだなと思っていたら、葉にピントが・・・。
カノツメソウ 鹿爪草 セリ科 シモバシラ 霜柱 シソ科
小さなカノツメソウの花も茎も細くて揺れ、撮るのが難しい。
シモバシラは未だ緑色の蕾でした。
ムカゴイラクサ 零余子刺草 イラクサ科
先日、ムカゴイラクサの花のアップを撮ろうと花序の辺りに触れチクチクがとれず大変だったので、今回はそ〜っと触れずに撮りました。
イヌショウマ 犬升麻 キンポウゲ科
イヌショウマは若干ピンクっぽいことが多いですが、ここでは真っ白でした。
キバナアキギリ 黄花秋桐 シソ科
この花を見ると、どうも歯医者さんで大きく口を開けているところを連想してしまう。喉の奥まで覗き込んで、雄しべの動きの実験するからかなぁ
分岐の道標 アキノキリンソウ 秋の麒麟草
キク科
カシワバハグマ 柏葉白熊 キク科 分岐の道標
この分岐は、小仏バス停から上るコースとの合流点です。ここからは広く歩かれているお馴染みのコースになります。
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:低山はいかい 裏高尾 大下バス停 小下沢 木下沢 ジャコウソウ ツクバネソウ カノツメソウ シモバシラ ムカゴイラクサ イヌショウマ キバナアキギリ アキノキリンソウ カシワバハグマ 分岐 道標 シソ科 シュロソウ科 セリ科 イラクサ科 キンポウゲ科 キク科 ピンクの花 緑色の花 白い花 黄色の花 景信山
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ