


2024.10.07 東村山市北川
川辺に揺れる オギ 荻 イネ科キビ亜科
ヨシ 葦 イネ科ダンチク亜科

イネ科に弱くて、秋の日に光るススキが綺麗〜と撮ってきたけれど、よく考えてみたら水の中に生えるのはオギ? 根元も芒も観てこなかったけど、「ススキは水中には生えない」と図鑑にあるので、きっとオギなのでしょう。いい加減ですみません(。。;)
そしてその隣には、多分ヨシ。ツルヨシとか似た種もあるようだけれど、私には分かりません。後で分かったら訂正しますね。
ヨシの群生

ヨシ と セイタカアワダチソウ 背高泡立草 キク科

黄色のセイタカアワダチソウのお蔭で、一本立ちの姿が見えたヨシ。
他者の発育を抑制するアレロパシー作用が蓄積し自分の種子の発芽も抑制しはじめたとこと、また肥料分も使い果たし土壌の栄養不足で、姿が減ってきたセイタカアワダチソウが細々と残っていた。水の流れがあるので、アレロパシー物質も溜まらないけれど、栄養は足りてない模様。
オギ と フジバカマ

このフジバカマは園芸店で売られている外来の繁殖力の強いタイプと思われますが、今時得がたい秋の風情は良き。

↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>