2024.10.13 埼玉県高坂
♪知〜らな〜い町を〜歩いて見〜た〜い
「カビ・きのこ・粘菌研修」の後、美味しいお蕎麦を頂き気分良くバスに乗って高坂駅へ・・・の予定でしたが、折角全く知らない町へ来たのだし、余りにも良いお天気だし、
『歩けない距離じゃないな〜♪』
と、スマホの地図を頼りに歩き出すと、秋の空は青く高く風爽やか・・・最近短くなってしまった秋を一人ぶらりと満喫しました。
のどかな景色・・・こんなに広いのに誰にも会わない。と思いきや、大好きな植物に出会えました!
イシミカワ 石実皮/石見川/石膠 タデ科イヌタデ属
紫・青・ピンク・白緑・・・この美しい色の変化と調和は、ノブドウの果実と双璧ですよね。
この色づいている部分は萼片が多肉化したもので、中に黒い種子が包まれています。
果序(花序)の下には、お皿のように丸い苞がついていているのもカワイイ
色づき方は様々で、下からとも上からとも限らないようです。陽当たり具合にも依るのかな?
とまっている緑の平たいカメムシみないなのはナンダロウ?
鏃のような三角の葉。葉柄は蓮の葉のように葉の裏面から伸びています。葉柄にも茎にも蔓を引っかけて這い上がっていくための下向きの棘がびっしりついています。生えて欲しくない所に生えた場合、非常に厄介者でしょうね。
花序の下の苞葉も葉の下の托葉も茎が真ん中を突き抜けているのも面白い。独特な個性が光り、一度見たら忘れられない植物。
名前の由来は諸説あり、はっきりしないそうです。
・石の用に固い実が皮に包まれている。
・かつて大阪の石見川で採れたものが薬効が高いとされた。
・南方熊楠が柳田国男にあてた手紙に、
「この草を用い薬とし、威神膏とか一心膏とか名づけたるより、イシンコウ、イシミカワと転訛したるかと察し申し候」とあった。
・東北地方の骨折の民間薬で膠のように骨に貼ったから。(他の植物と誤認されたとも)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ツルギキョウ 蔓桔梗
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白
- マヤラン 摩耶蘭
- 優しい色の アキノノゲシ
- キクイモ 天高く
- オギ と ヨシ
- シャクチリソバ 赤地利蕎麦
- ヒガンバナ お彼岸に咲く訳
- ヒガンバナ 果実
- 実の生るヤブカラシ二倍体の葉
- 謎のブドウ科の正体
- 田島ヶ原 観察会(5)田島ヶ原Bツルフジバカマ他
これを読んで、大阪の石見川に行ってみたいと思いました。
河内長野市の地名のようで、県境を越えれば奈良県と和歌山県。大和五条に通じる街道があるようです。
風邪、お大事に。
大阪の石見川、さっと行ける地域なのですね。是非、レポをお願いいたします。今でもイシミカワが沢山生えているのでしょうか。若しくは栽培されている?
風邪見舞い、ありがとうございます。熱も出ないし風邪薬が効かないと思っていたら、どうやら、またしても「寒暖差アレルギー」だったようで、花粉症の薬が効きました。