今年は大好きなツルギキョウの花の時期には出会えませんでしたが、赤くなった果実をみつけました。
ツルギキョウ 蔓桔梗 キキョウ科
果実 2024.10.26 高尾山
今頃はもっと赤くなっているかなぁ・・・雨でイベントが中止になり、暫く高尾山に行けてないのです。
高尾山でも、もう少し沢山見ることが出来る「ツルリンドウ」と混同されがちですが、あちらはリンドウ科で科レベルで別の植物です。
キキョウ科とリンドウ科、どちらも蔓性になると、赤い液果がなる不思議。植物の生存戦略は巧みです。
果実の大きさは大体花と同じで1cmほど。
果実が緑の内は、葉や蔓の雰囲気を知らないと、なかなかみつけられないかもしれません。
花 2023.09.26
同じキキョウ科のジイソブをスッキリ小さくした感じ。
果実は花よりもジイソブやバアソブによく似ています。
葉や蔓
小さくしてしまった画像を引き伸ばしたのでぼやけていますが、ハート型の葉と全体の雰囲気が伝わるでしょうか。
ここまで書いて「ツルリンドウ」の記事をリンクしようと思って調べたら、あれれ、なんと一度も書いてない!? もっと希少なホソバ(ノ)ツルリンドウは書いてるのに・・・。
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山野草木の最新記事】
- ガマズミ が豊作
- マツバラン??
- オオイタビ (フィカス・プミラ)
- ガガイモ 種子飛ぶ
- ガーデン・ハックルベリー
- イヌマキの果実
- オオミゾソバ 大溝蕎麦?
- RICOH R10 撮影会(7)極小ラン バルボフィルム・ファルカタム
- RICOH R10 撮影会(6)アリストロキア・トリカウダタ
- RICOH R10 撮影会(5)アリストロキア・サルバドレンシス
- RICOH R10 撮影会(1)タイワンホトトギス
- ヤクシソウ 薬師草
- ツルリンドウ 蔓竜胆
- ミズヒキ と シロヨメナ の紅白
- 優しい色の アキノノゲシ
- マヤラン 摩耶蘭
- キクイモ 天高く
- イシミカワ 石実皮
- オギ と ヨシ
- シャクチリソバ 赤地利蕎麦