
ご訪問ありがとうございます


2024.11.07
今月のFIT(森林インストラクター東京会)「花木くらぶ」観察会
西武拝島線・玉川上水駅〜西武国分寺線・鷹の台 玉川上水散策路
玉川上水の流れ
先日(1)で書いたように、厳密に言えばここの流れは水道用の「上水」ではなく、再生処理水によって清流を復活させています。嘗ては太宰治が心中した程の水量があったそうですが、今は昔。
ツルウメモドキ ニシキギ科
サルトリイバラ サルトリイバラ科 ノイバラ バラ科
全く違う植物ですが、どちらもトゲがあり蔓状に伸び赤い実を着けます。
ゴンズイ ミツバウツギ科
フタバハギ 双葉萩/ナンテンハギ 南天萩 マメ科
テングチョウ 天狗蝶
天狗の鼻のように頭の咲きがとんがっています。
ルリタテハ
幼虫は、サルトリイバラやホトトギスなどの葉を食べます。
サルノコシカケ ムクロジ ムクロジ科
ムクロジは、頂小葉(てっぺんの葉)がない羽状複葉が特徴
二種類のカレーの合い盛り。お米は白く細長いインドの高級米(バスマティ?)だそうです。パクチー、ヨーグルト、ひよこ豆、アチャール(インド風ピクルス)などを少しずつ加えて味変を楽しみながら頂きました。
シロダモ 葉裏のロウ質を溶かす実験中
シロダモも赤い実。葉裏は白くロウ質で覆われています。
エビヅル 海老蔓 ブドウ科
野生のブドウの一種。果実は甘酸っぱく美味しい。皆で摘まんで頂きました。
ツリガネカズラ 釣鐘葛 ノウゼンカズラ科
また見慣れない植物を発見・・・帰宅後先輩がアメリカ中南部原産「ツリガネカズラ」と同定して下さいました。
シャクチリソバ 赤地利蕎麦 玉川上水散策路
ここでもまたシャクチリソバの白い花が咲いていました。川沿いに広がり続けているようです。
今日歩いて来た玉川上水散策路の反対側の小径。
さぁ、鷹の台駅はもうすぐ、今日も汲めども尽きぬ知識の泉の先輩方の興味深いお話が盛りだくさん、楽しいワクワク観察会でした〜♪
(おわり)

人気ブログランキング
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます

PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。

<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
【山川・自然観察の最新記事】
- 渋沢丘陵(5)頭高山周辺
- 渋沢丘陵(4)頭高山へのサブルート
- いきものふれあいの里センターの春
- 荒幡富士の春
- 渋沢丘陵(3)巨杉の白山神社
- 渋沢丘陵(2)チューリップの泉蔵寺
- 渋沢丘陵(1)矢倉沢往還・二ツ塚・桜古木
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(6)トトロの森・狭山公園
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(5)アルペンロード
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(4)春蘭・一本桜(山桜)
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(3)菩提樹たんぼ
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(2)千本槍・梔子草
- 狭山丘陵 春のトトロの森さんぽ(1)鶯神楽・男ヨウゾメ
- 小仏川遊歩道観察会・下見(5)蛇滝口周辺
- 小仏川遊歩道観察会・下見(4)遊歩道・天神
- 小仏川遊歩道観察会・下見(3)小仏関所跡
- 小仏川遊歩道観察会・下見(2)駒木野庭園
- 小仏川遊歩道観察会・下見(1)両界橋・上椚田橋
- 石老山(7)大明神山・八幡神社・かどや食堂
- 石老山(6)融合平・石老山(702.8m)