ご訪問ありがとうございます
2024.10.26
高尾駅北口ーバスー日影バス停〜キャンプ場〜いろはの森〜1号路〜5 号路〜もみじ台(昼食)〜高尾山頂〜1 号路〜4号路〜清滝前広場
日影沢入口から橋を渡るすぐ手前。常緑のサンショウの仲間のフユザンショウが、今年は生り年のようで沢山の赤い実をつけていました。
フユザンショウ 冬山椒 ミカン科
雌雄異株だが「日本では雄株はなく、雌株だけで実をつける単為生殖」とされています。一体、その仕組はどうなっているのか?? 私にはわかりません。誰か教えて・・・。
サラシナショウマ 更科升麻 キンポウゲ科
少しピンクがかったイヌショウマに遅れてやっと純白のサラシナショウマの花が満開になりました。
シラネセンキュウ 白根川芎 セリ科
ジグザクの茎が特徴。主に婦人科で用いられる「川芎」という生薬になり、当帰芍薬散等に調合されます。
レモンエゴマ 檸檬荏胡麻 シソ科
香りの確認に葉を千切る方が多い(私もそうでした・・・ごめんなさい)ですが、果穂を軽くしごくだけで香りが手に移りますので、どうぞお試しを。この株も千切られた痕が痛々しい。
オオガンクビソウ 大雁首草 キク科
まるで小さなヒマワリのようなオオガンクビソウ。2019年の台風で溜まった土砂を搔き出して盛り挙げた土の下敷になり、すっかり数が減ってしまいました。今年、やっとみつけてホッとしました。
アマチャヅル 甘茶蔓 ウリ科 クサギ 臭木 シソ科
アマチャヅルの実には、丸に目鼻の模様があってカワイイ。
クサギの実、赤い萼に瑠璃色の実の色合いは絶妙。
鳥でなくとも釘付けです。
シラネセンキュウ 白根川芎 セリ科
真上から見ると、繊細なレースのようでウットリ。
ハダカホオズキ 裸酸漿 ナス科
今年は、ハダカホオズキも豊作で、あちこちで沢山の実りを見ました。
(つづく)
↑ ポチッとして下さると、ランキングにカウントされます。応援ありがとうございます
PVランキングの方は、ポチッと不要で見て下さるだけで反映されるそうです。
<スマホの方は「PC版」選択で、PC版デザインでご覧頂けます。>
ラベル:高尾山 フユザンショウ サラシナショウマ シラネセンキュウ レモンエゴマ オオガンクビソウ アマチャヅル クサギ ハダカホオズキ ミカン科 キンポウゲ科 セリ科 シソ科 キク科 ウリ科 ナス科 赤い実 白い花 青い実
【山川・自然観察の最新記事】
- 金太郎の金時山(3)
- 金太郎の金時山(2)
- 金太郎の金時山(1)
- 北の丸公園 清界隈界隈(2)
- 北の丸公園 清水門界隈(1)
- 高尾山 琵琶滝・カツラ林コース
- 氷の華 シモバシラの結晶
- 富士山に沈む夕日と冨士の影
- 高尾山 山頂・仏舎利塔広場・浄心門・清滝前広場
- 裏高尾 十一丁目へ・ツルギキョウ・メグスリノキ
- ニッセイ緑の財団 木工イベント
- 多摩よこやまの道(4)
- 多摩よこやまの道(3)
- 多摩よこやまの道(2)
- 多摩丘陵よこやまの道(1)オオイタビ他
- 裏高尾 高尾天満宮・千代稲荷・蛇滝
- 裏高尾 駒木野・小仏関所跡〜小仏川遊歩道
- 大高取山(4)幕岩・桂木観音・虚空蔵尊
- 大高取山(3)クリッペ・白岩様・大高取山山頂
- 大高取山(2)高取山・越生神社奥の院・アリドオシ